JALグローバルクラブ(JGC)への入会する為には、
JALマイレージバンクで上級会員「サファイア」ステイタスになる必要が有る。
「サファイア」となる為には、50,000 FLY ONポイントが必要で、
5,000FLY ONポイント目当てに、JALカードを用意したのが前回までの話。
実際、どのようなルートなら、効率良くFOPポイントを貯めるのか?
残りの45,000 FLY ONポイントについて、真剣に考えました。
FOP単価4円とか5円とか無理だったから、FOP単価8円くらいで妥協してます。
もくじ
私のJGC修行のスタンスとして。あまり無理はしたくない。
まず、JGC修行となると、
「乗る必要も無い飛行機に乗りまくる」っていうイメージなんですが、
「できれば乗る必要の有る飛行機に乗りたい」ってのが正直なところ。
というわけで、ひたすら乗り続けるプランは却下。
50回搭乗での上級会員への挑戦ではなく、50,000FOPを貯める方を選びました。
続いて、あんまり辛いのも嫌。
若くも無いので、精神的にも肉体的にも無理はしたくない。
羽田と那覇の往復しまくるやつとか、添乗員さん一緒だと気まずさに耐えられないし、
エコノミーで何時間も座るやつとか、お尻とか腰とか馬鹿になっちゃう。
最安値っていうよりも、多少はお金払ってでも、苦痛が少ない方を選択したい。
JGC修行に必要な金額は50万円と言われますが・・・
50万で5万FOPなら、50万円÷50,000FOP=1ポイント10円。
目指せFOP単価10円未満といったところ。
ラクできるなら+10~20万くらいは、頑張って出すぞ私は!
エコノミーだけでなく、プレミアムエコノミーも選択肢に入れるし、
なんなら、ビジネスクラスだって・・・お金との相談で検討したいと思います。
FOP換算率は、国内線が一番高いのも、なんとなくは理解していますが、
乗る頻度が少なくなるなら、国際線のが良いかなぁ~とも思っております。
というわけで、代表的なルートを検証していきます。
国内でJGC修行するなら「東京-沖縄」ルート一択のみ。
JGC修行するにあたり、悩むのがルート。
国内線にするか、海外の国際線にするか?
国内線のがFOP換算率が高いということで、真っ先に検討したのですが・・・
路線による換算率の違い
- 日本国内線:2倍
- 中国・香港・アジア・ オセアニア線:1.5倍
- 上記以外の国際線:1.0倍
ルート検証してFOP単価を算出したところ・・・
意外と国内線のコストパフォーマンスは悪かったです。
検証する前は、国内を飛び回れば良いわーとか、楽観的に考えてたんだけど、
国内線で短距離乗ったところで、FOPは全然貯まらないし、
なによりフライト運賃が高い。国内線の料金って高額なんだなって。
JAL国内線 最安値でFOP単価を比較(2018年2月)
区間 | 最安値 | 換算率 | 運賃カテゴリー | 搭乗ボ | FOP片道 | FOP単価 |
---|---|---|---|---|---|---|
羽田→伊丹 | 7,390円 | 2.0倍 | 75%(ウ先得) | 無し | 420 | 17.60 |
羽田→伊丹 | 12,290円 | 2.0倍 | 75%(特便21) | 400 | 820 | 14.99 |
福岡→札幌 | 9,700円 | 2.0倍 | 75%(ウ先得) | 無し | 1,324 | 7.33 |
福岡→札幌 | 17,600円 | 2.0倍 | 75%(特便21) | 400 | 1,724 | 10.21 |
羽田→那覇 | 8,990円 | 2.0倍 | 75%(ウ先得) | 無し | 1,476 | 6.09 |
羽田→那覇 | 11,490円 | 2.0倍 | 75%(特便21) | 400 | 1,876 | 6.12 |
羽田→宮古 | 20,790円 | 2.0倍 | 75%(ウ先得) | 無し | 1,738 | 11.96 |
羽田→宮古 | 24,790円 | 2.0倍 | 75%(特便21) | 400 | 2,138 | 11.59 |
羽田→石垣 | 19,590円 | 2.0倍 | 75%(ウ先得) | 無し | 1,836 | 10.67 |
羽田→石垣 | 23,090円 | 2.0倍 | 75%(特便21) | 400 | 2,236 | 10.33 |
自分が乗るから頑張って、2月の最安値を抽出したつもり。
正月休み明けから2月って、航空券も安い時期だから、ほぼ底値なんじゃないかと。
多少ズレたとしても、けっこー頑張って上記の金額。
早期割引のウルトラ先得(75日前)、特便21(21日前)を活用しても、
FOP単価は予想以上に高くなってしまいました。
FOP単価が低くなるのは、国内でも長距離路線の沖縄ルートのみ。
現在、JALでは北海道-沖縄間のフライトが無いので、
距離が長く、コスパが高い(FOP単価が低い)ルートとなると東京⇔沖縄がダントツ。
FOP単価6円台は、やっぱり凄い。
羽田→宮古や羽田→石垣は、距離が長いのですが、本数が超少なく、超割高。
福岡→北海道も調べてみましたが、意外と距離が稼げず、やはり路線が少ない。
結果、料金は羽田⇔那覇よりも料金が高くなり、どのルートも使い物にならない。
羽田⇔那覇ルートの繰り返しが最強でした。想像通りですね。
ただ、上記はあくまで最安値。閑散期の早朝とか夜間とかの最低料金です。
実際、東京⇔沖縄間でフライトを繰り返すとなると、
最安値で乗り続ける事って全然無理だなーって感じました。
「先得」「特便」使っても、混雑時は片道2万円以上になります。
なんだかんだで、FOP単価は1.5倍くらい上がってしまうんじゃないかと。
東京⇔沖縄ルートでは、FOP単価7~9円で見積もった方が良さそう。
実際、私はFOP単価12~13円で乗っちゃってます。※後述します。
国内線はJクラスで+10%、ファーストクラスで+50%。
更にFOP単価は稼げますが・・・両方とも早々に埋まりがち。
特にファーストクラスは、「先得」では予約不可能ですからね。
ちなみに、「先得」は搭乗ボーナス(FLY ON 400ポイント)が付与されないだけど、
結局のところ、FOP単価で考えると「先得」のが安くなりがち。
「特便」の片道で400 FLY ONはデカいんだけど、
FOP単価を1ポイント=6~10円と考えても、
片道400ポイントって2400円~4000円くらいの価値しか無いなわけ。
「先得」の方が、4000円以上安い事が多いし、
なにより「先得」のが予定が組みやすいってのが大きい。
上述したJクラスは、早い段階で埋まっちゃうし、
「特便」で他の路線と予定を併せようと考えてると、高い航空券を買う羽目にもなりがち。
結局のところ、安い航空券が買えないと意味無いから、
予め確保できるっていう点で「先得」の方が確実なんじゃないかな。
→JAL「先得」の攻略方法。ウルトラ先得、スーパー先得、先得割引A・Bの違い。
「特便割引21」と比較する余地を残しておきたいなら、
支払期限が55日前の「スーパー先得」を利用するという方法も有ります。
とりあえず、早い段階では「スーパー先得」を予約だけしておいて、
2カ月前に予約開始となる「特便割引21」とFOP単価を比較、
「スーパー先得」の支払期限の55日前までに、どちらか選ぶって方法です。
「特便割引21」の予約開始日は、搭乗2か月前の午前9時半。
その時に、時間が余裕が有るならって話。面倒ですけどね。
海外でJGC修行するなら「アジア」「オセアニア」長距離ルート。
国内線は距離が短い分、FOP換算すると料金も割高となりがち。
だったら、距離が長くて格安な国際線を利用した方が良いんじゃないか?
国内線よりも飛行距離が長いから、乗る回数も少なくて済む。
とはいえ、国際線で換算率が高くて、運賃が安くて、距離が長い路線となると・・・
限られたルートしか有りませんでした。
代表的な国だと、アジア(1.5倍)のシンガポールとマレーシア、
オセアニア(1.5倍)のオーストラリア(シドニー、メルボルン)くらいとなります。
JGC修行で有名なルート
- 那覇タッチ(OKAタッチ):2.0倍(国内)
- シンガポールタッチ(SINタッチ):1.5倍 (アジア)
- クアラルンプールタッチ(KULタッチ):1.5倍 (アジア)
- シドニータッチ(SYDタッチ):1.5倍(オセアニア)
- メルボルンタッチ(MELタッチ):1.5倍(オセアニア)
JAL国際線 最安値でFOP単価を比較(2018年2月)
区間 | 最安値 | 換算率 | 運賃カテゴリー | 搭乗ボ | FOP片道 | FOP単価 |
---|---|---|---|---|---|---|
東京→シンガポール | 23500 | 1.5倍 | 50%(S) | 400 | 2,884 | 8.15 |
東京→シンガポール | 50500 | 1.5倍 | 70%(M) | 400 | 3,878 | 13.02 |
東京→クアランプール | 27000 | 1.5倍 | 50%(S) | 400 | 2,904 | 9.30 |
東京→クアランプール | 54500 | 1.5倍 | 70%(M) | 400 | 3,905 | 13.96 |
東京→シドニー | 34500 | 1.5倍 | 50%(S) | 400 | 4,047 | 8.52 |
東京→シドニー | 52500 | 1.5倍 | 70%(M) | 400 | 5,506 | 9.54 |
東京→メルボルン | 37000 | 1.5倍 | 50%(S) | 400 | 4,218 | 8.77 |
東京→メルボルン | 62000 | 1.5倍 | 70%(M) | 400 | 5,746 | 10.79 |
東京→ホノルル | 37500 | 1.0倍 | 50%(S) | 400 | 2,316 | 16.19 |
東京→グアム | 23000 | 1.0倍 | 50%(S) | 400 | 1,181 | 19.48 |
東京→バンクーバー | 52500 | 1.0倍 | 50%(S) | 400 | 2,741 | 19.15 |
※上記の金額には、燃油サーチャージ料金は含まれてません。
やはり、シンガポール、シドニー、メルボルンが最有力。
Economy Saver(S)の最安値料金でFOP単価8円台。
国内線と比べても、そのコスパの高さは際立ちます。
カナダ、ハワイ、グアムあたりも行ければ楽しいなと比較してみましたが・・・
やはり1.0倍と1.5倍では大違い。FOP単価は2倍です。
アジア、オセアニア以外の国では、非常に効率が悪くなりますね。
国際線エコノミー、プレミアムエコノミー、ビジネス FOP単価の比較。
国内線の場合、運賃カテゴリーのバリエーションは少なく、
「先得」と「特割」くらいを気にしていれば良いのですが・・・
国際線の予約クラスは、運賃により細かく細分化されてます。
国際線の場合、座席クラスは4つ(エコノミー、プレミアムエコノミー、ビジネス、ファースト)ですが、
同じエコノミークラスでも、換算率は30%、50%、70%、100%の4パターン。
支払った金額によって換算率も大きく変わってしまうという。
「航空券をいくらで購入したか?」ってのが、予約クラスのアルファベットで判断されているわけ。
運賃カテゴリー(予約クラス)によるマイル加算率の違い
- ファーストクラス(150%):F、A
- ビジネスクラス(125%):J、C、D、X
- ビジネスクラス(70%):I
- プレミアムエコノミー(100%):W、E
- エコノミークラス(100%):Y、B
- エコノミークラス(70%):H、K、M
- エコノミークラス(50%):L、V、S、O、G、R
- エコノミークラス(30%):Q、N
予約クラス アルファベットの意味とマイル加算率の違い
- First Flex:F(150%)
- First Basic:A(150%)
- Business Flex:J(125%)
- Business Semi-Flex:J(125%)
- Business Saver:X、D、C(125%)
- Premium Economy Flex:W(100%)
- Premium Economy Standard:W(100%)
- Premium Economy Saver:E(100%)
- Premium Economy Special Saver:E(100%)
- Economy Flex:Y(100%)
- Economy Standard:B、W(100%)
- Economy Saver:M、K、H(70%)
- Economy Saver:S、V、L(50%)
- Economy Special Saver:Q(30%)
国際線では、FOP単価が高い航空券を狙うとなると、
運賃クラスも悩みどころ、Economy Saver最安値で50%を狙うか、
高めのEcomony Saverで70%を狙うか、プレミアムエコノミーで100%を狙うか、
なんなら、ちょっとリッチにビジネスクラス125%で行くか?っていう悩み。
ただ、予約クラスの相場が全然分からないので、FOP単価も分からない。
というわけで、座席クラスによるFOP単価も抽出してみました。
こちらも2月の最安値を抽出したつもりです。
JAL国際線 運賃カテゴリーでFOP単価を比較(シドニー)
区間 | 最安値 | 換算率 | 運賃カテゴリー | 搭乗ボ | FOP片道 | FOP単価 |
---|---|---|---|---|---|---|
東京→シドニー | 34500円 | 1.5倍 | 50%(S) | 400 | 4,047 | 8.52 |
東京→シドニー | 52500円 | 1.5倍 | 70%(M) | 400 | 5,506 | 9.54 |
東京→シドニー | 77500円 | 1.5倍 | 100%(E) | 400 | 7,695 | 10.07 |
東京→シドニー | 140500円 | 1.5倍 | 125%(D) | 400 | 9,518 | 14.76 |
JAL国際線 運賃カテゴリーでFOP単価を比較(メルボルン)
区間 | 最安値 | 換算率 | 運賃カテゴリー | 搭乗ボ | FOP片道 | FOP単価 |
---|---|---|---|---|---|---|
東京→メルボルン | 37000円 | 1.5倍 | 50%(S) | 400 | 4,218 | 8.77 |
東京→メルボルン | 62000円 | 1.5倍 | 70%(M) | 400 | 5,746 | 10.79 |
東京→メルボルン | 77500円 | 1.5倍 | 100%(E) | 400 | 8,037 | 9.64 |
東京→メルボルン | 140500円 | 1.5倍 | 125%(D) | 400 | 9,946 | 14.13 |
JAL国際線 運賃カテゴリーでFOP単価を比較(シンガポール)
区間 | 最安値 | 換算率 | 運賃カテゴリー | 搭乗ボ | FOP片道 | FOP単価 |
---|---|---|---|---|---|---|
東京→シンガポール | 23500円 | 1.5倍 | 50%(S) | 400 | 2,884 | 8.15 |
東京→シンガポール | 50500円 | 1.5倍 | 70%(M) | 400 | 3,878 | 13.02 |
東京→シンガポール | 49500円 | 1.5倍 | 100%(E) | 400 | 5,368 | 9.22 |
東京→シンガポール | 114500円 | 1.5倍 | 125%(D) | 400 | 6,610 | 17.32 |
JAL国際線 運賃カテゴリーでFOP単価を比較(クアランプール)
区間 | 最安値 | 換算率 | 運賃カテゴリー | 搭乗ボ | FOP片道 | FOP単価 |
---|---|---|---|---|---|---|
東京→クアランプール | 27000円 | 1.5倍 | 50%(S) | 400 | 2,904 | 9.30 |
東京→クアランプール | 54500円 | 1.5倍 | 70%(M) | 400 | 3,905 | 13.96 |
東京→クアランプール | 54000円 | 1.5倍 | 100%(E) | 400 | 5,407 | 9.99 |
東京→クアランプール | 114500円 | 1.5倍 | 125%(D) | 400 | 6,659 | 17.19 |
※上記の金額には、燃油サーチャージ料金は含まれてません。
国際線の場合、別途、燃油サーチャージ料が発生しますが・・・
シドニー、メルボルン、シンガポール、クアランプール、思ったよりも安いですね。
同じEconomy Saverでも、様々な予約クラスが有りましたが、
上記のルートでは、一番安い予約クラスS(50%)が、FOP単価も一番安くなりました。
※同じ換算率50%でも、S<V<Lと運賃価格は高くなってました。
同じEconomy Saverでも、予約クラスM(70%)となると、運賃は一気に高くなるので、
だったら、プレミアムエコノミーの予約クラスE(100%)で、安いのを狙うのがベター。
最安値にこだわらなければ、断然快適なプレエコを狙った方が良さそう。
海外路線となるとフライト時間も長いし、JGC修行は立て続けに乗るわけですからね。
JGC修行 国際線におけるフライト時間の比較
- 東京→メルボルン:10時間25分
- 東京→シドニー:9時間45分
- 東京→シンガポール:7時間40分
- 東京→クアランプール:7時間45分
長距離を狙う場合は、オーストラリア路線となりますが、
プレエコだと、シドニーもメルボルンも値段が一緒、もしくは変わらないので、
FOPを稼ぐという点では、より距離の長いメルボルンの方がコスパ高いですね。
沖縄発の国内乗継便を使うなら、近距離アジアも有り。
JGC修行で国際線を利用するなら、
沖縄出発(東京経由)で海外に行った方が良い。
OKA-SINタッチとか、OKA-SYDタッチってやつ。
なんで、沖縄スタートにするのかって言ったら、
国際線における国内乗継便は、国際線料金+1万円(往復)という激安価格となる。
しかも、運賃カテゴリー積算率100%なのでFOPも貯まりまくる。
だったら、なるべく距離の遠い沖縄からスタートするって作戦。
片道5,000円で、沖縄⇔東京のFOPも100%貰えるから・・・
貯まるFOPは2368ポイント。FOP単価にすると2.11円です。
JAL国際線乗継便のFOP単価
区間 | 乗継料金 | 換算率 | 運賃カテゴリー | 搭乗ボ | FOP合計 | FOP単価 |
---|---|---|---|---|---|---|
沖縄→東京 | +5,000円 | 2.0倍(国内) | 100%(国内乗継) | 400 | 2,368 | 2.11 |
東京→沖縄 | +5,000円 | 2.0倍(国内) | 100%(国内乗継) | 400 | 2,368 | 2.11 |
合計 | 10,000円 | - | - | - | 4,736 | 2.11 |
この乗継便を利用するなら、近距離の国際線路線も悪くないです。
韓国・中国・台湾と、単発ではFOP単価は高くなってしまうのですが、
沖縄と合算することにより、悪くないFOP単価となります。
特に、台湾の台北(桃園)、韓国のソウル(金浦)は比較的割安なので、
沖縄から乗継便を含めて計算すれば、FOP単価は安くなります。
適当に、最安値を拾って、計算してみました。
沖縄⇔東京⇔韓国(金浦)ルートのFOP単価
区間 | 料金 | 換算率 | 運賃カテゴリー | 搭乗ボ | FOP合計 | FOP単価 |
---|---|---|---|---|---|---|
OKA→HND | 5,000円 | 2.0倍(国内) | 100%(国内乗継) | 400 | 2,368 | 2.11 |
HND→GMP | 21,265円 | 1.5倍(アジア) | 50%(V) | 400 | 969 | 21.95 |
GMP→HND | 21,265円 | 1.5倍(アジア) | 50%(V) | 400 | 969 | 21.95 |
HND→OKA | 5,000円 | 2.0倍(国内) | 100%(国内乗継) | 400 | 2,368 | 2.11 |
合計 | 52,530円 | - | - | - | 6,674 | 7.87 |
沖縄⇔東京⇔台湾(桃園)ルートのFOP単価
区間 | 料金 | 換算率 | 運賃カテゴリー | 搭乗ボ | FOP合計 | FOP単価 |
---|---|---|---|---|---|---|
OKA→NRT | 5,000円 ※Jetstar |
2.0倍(国内) | 100%(国内乗継) | 400 | 2,368 | 2.11 |
NRT→TPE | 24,350円 | 1.5倍(アジア) | 50%(S) | 400 | 1,398 | 3.58 |
TPE→HND | 27,350円 | 1.5倍(アジア) | 50%(V) | 400 | 1,398 | 3.58 |
HND→OKA | 5,000円 | 2.0倍(国内) | 100%(国内乗継) | 400 | 2,368 | 2.11 |
合計 | 61,700円 | - | - | - | 7,532 | 8.19 |
上記には、沖縄までの航空券は含まれていないので、
東京⇔沖縄を追加すると、1回でFOP10,000前後も稼げるわけ。
※先得ならFOP2952(1,476×2)、特便割引ならFOP3344(1,672×2)
もちろん、元々FOP単価の高い、東南アジア、オセアニア路線も、
沖縄出発にすることにより、超FOP単価が高くなるのですが・・・
長距離路線で、沖縄往復までくっつけるとなると結構キツイわけです。
「近距離アジア+沖縄往復ルート」は、短時間フライトで稼ぎたい人向けですね。
私が海外ルート(国際線)でJGC修行に決めた理由。
早期割引使って、往復の予約を組み立てるって凄いしんどいです。
上記の料金を調べるだけでも、丸々1日消耗してます。
更に、国内線を繰り返し乗る都合、予約の管理も複雑になる。
乗る便が増えれば、判断のポイントが増えるし、
早期割引を使って、なるべく安い組合せを考えるのが面倒だし、そもそも最安値は不可能。
結局のところ、繰り返し乗るには「割高な運賃も利用しないと駄目」っていう結果に陥りました。
国際線の場合は、1本が長距離なので、単発最安値が狙いやすいし、
国内線のように早期予約せずとも空いていれば、激安価格で購入可能。
国内線のような早期割引「特便割引」や「先得」も関係ありません。
例えば、来週HND⇔SINのフライト検索で、
予約クラス「S」の最安値23,500円も出てきました。
事前にプランを考えて、予約しておく必要も無いってのは凄いラク。
国際線はFOP換算のルールが複雑そうですが、理解してしまえば特に難しい事は無い。
コスパ高く行くなら「Economy Saver(S)」が最安値、
プレエコで快適さも求めるなら「Premium Economy Saver(E)」を狙えば良い。
マイル換算率が不安なら、公式サイトで計算しておけば確実です。
※参考→JALマイレージバンク – JALグループ便ご利用路線のFLY ONポイントを簡単計算!
国際線の注意点としては、
Economy Saver、Economy Standard、Premium Economy Saver等の格安航空券の場合、
2日以上の滞在が必須なので、到着してすぐに復路便に乗る事は不可能となってます。
1日以内の滞在で往復チケットを購入しようとすると、
高い航空券(Economy Flexとか)しか出てきません。
※Economy Flexの場合は滞在制限無し。Business Saverの場合は1日以上の滞在。
ただ、機内で日をまたいだ場合も1日と換算されるので、
1日だけ空けて復路便を取得すれば良いわけ。
というわけで、やってみます。
無理やりOKA-SINタッチに挑戦してみたけど・・・
ホントはシンプルにSINタッチ(羽田⇔シンガポール)をやる予定だったんだけど、
せっかく、ここまで調べたからOKA-SINタッチ(羽田⇔那覇⇔シンガポール)に挑戦。
沖縄⇔シンガポールへの国際線は、割と安い料金が簡単に見つかりました。
OKA-SINタッチともなると3日間。さすがにエコノミーはキツイので、
プレミアムエコノミーの最安値で片道49,500円(HND⇔SIN)+乗継5,000円(OKA⇔HND)。
往復109,000円+燃油サーチャージ12,670円=合計121,670円です。
沖縄⇔シンガポールの国際便は安いのがゴロゴロと見つかったんですが、
スタート地点の沖縄へ行く為の、国内線の料金が安いの見つからない・・・
頑張って安いの探したんだけど、
「先得割引タイプA(28日前)」の往復40,680円っていう結果。高ぇ。
ホントは「特便割引」狙ってたんだけど・・・「先得」との価格差すげー有ったから。
なかなか上手い具合に組合せが見つかんないという。
最終的に、国内線(羽田⇔沖縄)のFOP単価が凄い悪くなってしまいました。
予定決めたの1カ月前だから・・・仕方ない。
まぁ、特便はやっぱり高かったし、先得はツアープレミアム対象だからOK。
→JAL「特便割引」と「先得」の違い。メリット・デメリットの比較。
FOPが貰えない分を、ツアープレミアムのマイルで補えればオッケー。
貯めたJALマイルは、修行後に1マイル≒4円以上で消化してやる。
→JALマイルの価値と特典航空券。ANAマイルと比較して気付いた違い。
OKA-SINタッチで獲得したFLY ONポイント
区間 | 料金 | 換算率 | 運賃カテゴリー | 搭乗ボ | FOP合計 | FOP単価 |
---|---|---|---|---|---|---|
HND→OKA | 20,690 | 2.0倍(国内) | 85%(先得+クラスJ) | 無し | 1,672 | 12.37 |
OKA→HND | 5,000 | 2.0倍(国内) | 100%(国内乗継) | 400 | 2,368 | 2.11 |
HND→SIN | 55,835 | 1.5倍(アジア) | 100%(E) | 400 | 5,368 | 10.40 |
SIN→HND | 55,835 | 1.5倍(アジア) | 100%(E) | 400 | 5,368 | 10.40 |
HND→OKA | 5,000 | 2.0倍(国内) | 100%(国内乗継) | 400 | 2,368 | 2.11 |
OKA→HND | 19,990 | 2.0倍(国内) | 75%(先得) | 無し | 1,476 | 13.54 |
合計 | 162,350 | - | - | - | 18,620 | 8.72 |
トータルで考えると合計162350円で、FOPが18620ポイント。
全部をひっくるめてFOP単価を算出すると、1ポイント8.72円という感じ。
FOP8円台なら・・・まぁ、及第点なんじゃないかな。
OKA-SINタッチなんて言いますが・・・
私みたいに勢いで国内線をくっつけると、HND-OKAが高くなっちゃうんだね。
国際線に比べて、マジで安いフライト全然見つからないから。
せっかくここまで調べたんで、無理やり購入しましたけど。
なんだかんだで高い航空券を買う羽目になっちゃってんのーん。
単純にSINタッチでも良かったんじゃないかなっていう。
国内線の乗継時間にも悩んだし・・・
帰国後に沖縄往復って・・・ほどほどに辛かったわ。
宿泊費、交通費も含めると、なんだかんだで約20万かかってます。
→OKA-SINタッチして気づいた注意点。失敗と反省点まとめ。
まぁ、今回でJGC修行の約半分は獲得できたから、結果オーライ。
JALカードの初回搭乗で+5,000 FLY ONポイントと合わせて23,620ポイント獲得。
カード会員ってだけで5,000FOPってデカいから。マジで「JALカード」必須だね。
2回目のJGC修行は、OKA-MELタッチに決めました。
1回目のOKA-SINタッチの修行を終え、
2回目に挑戦するのは、オーストラリアのメルボルンタッチにしました。
懲りずに沖縄経由のOKA-MELタッチ。
国内便乗継のFOP単価2.11円は、やっぱりコスパ最強だからね。
ホントは、シドニータッチを狙ってたんだけど、
10時間近い長距離フライトの都合、私の家からOKA-SYDタッチするとなると、
前乗りに1日、帰国後に1日と、合計6日のプランになってしまう。
メルボルンなら、前乗り1日、帰国便は早朝成田着でギリ合計5日で済みましたので。
シドニーより、メルボルンの方が距離も長いので、
FOPも稼げるし、航空券の価格も大差無かったから。
成田⇔メルボルンの国際線は、10時間超えの長時間フライト。
となると、やはりプレミアムエコノミー。
最安値で片道77,500円(HND⇔MEL)+乗継5,000円(OKA⇔NRT)。
往復155,000円+燃油サーチャージ33,700円=合計188,700円でした。
沖縄⇔羽田の国内線は、1回目OKA-SINタッチを踏まえ、なるべく早く確保。
「ウルトラ先得(75日前)」の往復22,380円と、前回の半額くらいで済みました。
トータルで考えると合計211,080円で、FOPが23,762ポイント。
国内線は、前回よりも大幅に安く抑えられましたが、
やはりシンガポール路線に比べると、
メルボルン路線は、料金もFOP単価も割高になりますね。
まぁ、一発で23,762ポイントも稼げて、FOP単価8.88円なら悪く無いんじゃないかな。
OKA-MELタッチで獲得予定のFLY ONポイント
区間 | 料金 | 換算率 | 運賃カテゴリー | 搭乗ボ | FOP合計 | FOP単価 |
---|---|---|---|---|---|---|
HND→OKA | 9890 | 2.0倍(国内) | 75%(ウ先得) | 無し | 1,476 | 6.70 |
OKA→NRT | 5000 | 2.0倍(国内) | 100%(国内乗継) | 400 | 2,368 | 2.11 |
NRT→MEL | 89350 | 1.5倍(オセアニア) | 100%(E) | 400 | 8,037 | 11.12 |
MEL→NRT | 89350 | 1.5倍(オセアニア) | 100%(E) | 400 | 8,037 | 11.12 |
NRT→OKA | 5000 | 2.0倍(国内) | 100%(国内乗継) | 400 | 2,368 | 2.11 |
OKA→HND | 12490 | 2.0倍(国内) | 75%(ウ先得) | 無し | 1,476 | 8.46 |
合計 | 211080 | - | - | - | 23,762 | 8.88 |
メルボルンでは3日間滞在し、観光もしたので、
最終的に約30万円くらい出費しましたけど。
→OKA-MEL修業して気づいた注意点。失敗と反省点まとめ。
国内線を安くする為、「ウルトラ先得」は欠かせないですね。
JALカード会員なら、優先して先得予約もできるから。
→JAL「先得」の攻略方法。ウルトラ先得、スーパー先得、先得割引A・Bの違い。
「クラスJ」座席は「ウルトラ先得」「スーパー先得」「先得割引B」では、
予約できなくなっちゃったので・・・後は、当日アップグレード狙います。
クラスJは+1000円でFOP+10%。先得ならFOP換算率は85%。
HND→OKAなら、1,476FOP → 1,672FOP、わずか196ポイントの差なんだよね。
まぁ、「クラスJ」にしても、混んでる分そこまで快適ってわけでも無いから、
普通席でも良いかなってのが本音ですけど。
→JAL&ANA国内線のオススメの座席と選び方。普通席(エコノミー)とクラスJの違い。
ここまでで獲得したFOPポイントは、
OKA-SIN 18,620ポイント
+JALカード 5,000ポイント
+OKA-MEL 23,762ポイント・・・合計47,382ポイント。
年内50,000ポイントまでは、残り2,618ポイントと微妙に足らない。汗
最後は沖縄旅行にて、JGC修業完結。
最後は、度々お世話になった沖縄旅行に決めました。
那覇空港に行くだけで、沖縄市内に行った事が無かったからね。
家族旅行で沖縄供養。JGC修業完結。
普通に家族で旅行したんで・・・約26.5万円の出費です。
→子連れ家族5人の沖縄旅行4泊5日の費用とプラン。反省点と格安に済ませるポイント。
ウルトラ先得で片道1,476ポイント、
往復2,952ポイントで、遂に5万ポイント達成となりました!
5万ポイント達成の約1週間後・・・
サファイア会員カードとともに、JGCの入会申込書も届きました。
JGC獲得にかかった費用は、
シンガポール修業で約20万円、メルボルン旅行で約30万円、
沖縄へ家族旅行で約26.5万円・・・合計76.5万円。
思ったよりも、お金使ってましたねーん。
FOP修業って、FOP単価ばかりに気をとられますが、
実際は、航空券以外の費用も発生するってのを忘れずに。
まぁ、あんまりお金の事を気にしすぎても楽しめないし、
意外と楽しかったんで、結果オーライのプライスレスさ。
終わってみると長かったようで、短い修業。
これで修業終了というのは、なんだか寂しい気もする。
これで終わりは寂し過ぎるので・・・今度はANAの上級会員を目指す旅へ。
来年度は、とりあえずSFC修業ですね。
はじめまして。もしこのルートを紹介していたらすみません。
オーストラリアにいくのがもともと好きなので旅行プランを練っていてたまたまみつけたのですが、
私のルートはあまり書いてるのを見かけなかったので紹介します。
私の場合HND-OKA-SIN往復はきついなと思ったので、
この年末年始にNRT-SYD(MEL経由)のプレエコにて行きました。
50日前の発券ですと片道60000円です。
単純にNRT-SYDの往復もいいのですが昨年よりメルボルン線ができましたので料金が同じMEL経由でSYDルートになります。
MEL-NRTのプレエコ単純往復ですと72500円です。
ルートと致しましては、行きNRT-MEL-SYD 帰りSYD-MEL-NRTと言う感じで、
たまったマイルでビジネスにアップグレードして帰ってきました。その為疲れ知らずの修行でした。
るみっちさま
情報ありがとうございます!
私も、つい先日メルボルン往復が有るのに気づきまして・・・
OKA-MELで片道77,500円(サーチャージ料は別)でプレエコ航空券購入したばかりです。汗
50日前発券で片道60,000円は、非常に安いですね。
そんな激安価格があるとは知りませんでした。。。
私は、今回も無理やり那覇をくっつけて、
HND→OKA→NRT→MEL→NRT→OKA→HNDで行ってまいります。
ビジネスクラス羨ましいです!
私も何度かチャレンジしています。一昨年、サファイアとなりましたが申し込み用紙が送られてきていません。今度送られ来ないときは請求しちゃおうと思っています。
さて、教えてほしいことがあります。
JGCは一度入会すると脱退?はしないのでしょうか?
維持するために毎年修行する必要があるのでしょうか?
JALグローバルクラブカード(JGCカード)を更新し続ける限りは、
毎年修業する必要は無くなります。
JGCカードの年会費は必要ですが、
最安のCLUB-Aカードの場合、年会費1万円+税だけで上級会員資格が継続できます!
こんばんは。じっくり読ませていただきました。
私には、修行のプランを立てることすら、難しすぎて、できそうもありません。
イヤーー本当に、難しいですし、お金も沢山かかりますですし、本当に私にははるかかなたの夢です。皆様、凄いですね。
こんなにむずかしいことを、いろいろ練って、がんばって、手に入れるのですね。凄いなあ。。。
しろいくまちゃんさま
私も最初はちんぷんかんぷんでしたが、
調べるうちになんとなく仕組みもわかってくるので。
ただ、お金は・・・かかりましたね。予想以上に。汗
プラン立てるのにも時間がかかるので・・・
その辺を含め楽しめるならといったところ。
いずれにせよ、修業ですから。
私は何か訓練みたいなもんだとも思ってます。