海外ではトラブルに遭う可能性も高く、
最低限の海外旅行保険は必須なのですが・・・
ワザワザお金を払ってまで、海外旅行保険に加入する必要は無いということ。
誰でも所持できるクレジットカード。
無料のクレジットカードでも、海外旅行傷害保険が付帯しているので、
クレジットカードを発行すれば、タダで済んでしまうわけです。
実際のところ、90日以内の海外滞在なら、
クレジットカードの付帯保険で全く問題有りません。
重要なのは治療費と携行品損害費の補償金額です。
→海外旅行保険の選び方と重要なポイント。クレジットカードの付帯保険で得する理由。
というわけで、海外旅行保険に強いクレジットカードまとめておきます。
年会費無料のクレジットカード
まずは、年会費無料で海外旅行保険が付帯のクレジットカード。
固定費リスクも無し、複数持てば補償額も合算されるから。
エポスカード
海外旅行に行くなら、間違いなく所持しておきたいエポスカード。
海外だけでなく、国内でもメリットだらけで年会費無料です。
エポスカードの旅行保険
エポスカード | |
---|---|
年会費 | 無料 |
適応条件 | 自動付帯 |
傷害死亡・後遺障害 | 500万円 |
傷害治療費用 | 200万円 |
疾病治療費用 | 270万円 |
賠償責任 | 2,000万円 |
救援者費用 | 100万円 |
携行品損害 | 20万円 (自己負担3,000円) |
航空寄託手荷物遅延 | – |
航空機遅延費用 | – |
キャッシュレス診療 | 可能 |
保険会社 | 三井住友海上火災保険株式会社 |
国内旅行保険 | – |
ショッピング保険 | – |
エポスカードのメリット
- 年会費永年無料。
- 無料クレジットカードでは最高の海外旅行保険。
- カードの即日発行も可能。
- 全国約10000店舗の提携店舗で提示するだけで優待。
- マルコとマルオの7日間は丸井店舗で10%オフ。
- 海外キャッシングでの利便性も高い。
- 現地で日本語対応してくれる海外サポートデスクも有る。
エポスカードのデメリット
- ポイント還元率0.5%と普通。
- カードブランド:VISA
- ショッピング保険が付帯しない
海外旅行保険が自動付帯というだけでなく、
傷害治療費用200万円、疾病治療費用270万円と、
無料クレジットカードで最高レベルの補償金額。
携行品損害も20万円と、利用する可能性が高い保険の金額が高い。
死亡・後遺障害の金額は最高500万円と低めですが・・・死亡や後遺障害は重視していないんで。
エポスカード海外サポートデスクも、世界各国に存在しているので、
トラブル時にも安心。現地で面と向かって日本語対応してくれます。
※海外サポートデスク所在地→エポスカード|海外トラベルサービス|緊急時
エポスカードは、海外キャッシングの繰上げ返済もしやすく、金利手数料も抑えられやすい。
外貨両替するなら、エポスカードを使った方が断然手数料も安く済むから。
→海外キャッシングにおすすめクレジットカード。海外キャッシングで得するカードの選び方。
初回キャッシング30日間金利無料キャンペーンも適応となるので、
海外キャッシングを使った事無い人にもオススメ。
WEB申込みの際に、マルイ店舗をカードを受け取り場所に指定する事も可能なんで・・・
即日審査が通れば、その日のウチにクレジットカードを受け取る事も可能。
急な旅行の際にも、最短当日発行できるカードは有り難い。
レックスカード
高還元率で年会費無料のクレジットカードといえば、REXカード。
海外旅行保険カードとしても優秀でした。
レックスカードの旅行保険
レックスカード | |
---|---|
年会費 | 無料 |
適応条件 | 自動付帯 |
傷害死亡・後遺障害 | 2,000万円 |
傷害治療費用 | 200万円 |
疾病治療費用 | 200万円 |
賠償責任 | 2,000万円 |
救援者費用 | 200万円 |
携行品損害 | 20万円 (自己負担3,000円) |
航空寄託手荷物遅延 | – |
航空機遅延費用 | – |
キャッシュレス診療 | 可能 |
保険会社 | 三井住友海上火災保険株式会社 |
国内旅行保険 | 利用付帯 |
ショッピング保険 | – |
レックスカードのメリット
- 年会費永年無料
- 国内旅行保険も付帯 ※利用付帯
- 還元率1.25%と決済カードとしても最強。
- カードブランドでMasterが選べる
レックスカードのデメリット
- 利用明細(未確定明細)の反映が遅い
- ショッピング保険が付帯しない
年会費無料で、海外旅行保険(自動付帯)と国内旅行保険(利用付帯)が付帯。
保険会社も三井住友海上という事で、エポスカードと一緒。
エポスと併用すれば、補償額も合算できて、保険手続きは一本化できてしまいます。
海外旅行保険だけでなく、国内旅行保険の補償額も無料カードとは思えない内容。
入院費、通院費、手術費用まで補償してくれます。
レックスカードの国内旅行保険
- 国内旅行保険:利用付帯
- 傷害死亡・後遺障害:1,000万円
- 入院:5,000円/日
- 手術:20万円
- 通院:3,000円/日
還元率1.25%と高く、海外決済レートの良いMastercardブランドも選べる。
→クレジットカード海外ショッピング利用時の為替レートを徹底比較。
横浜インビテーションカード
付帯保険が最強のクレジットカードといえば、
JACCSカードの横浜インビテーションカード(ハマカード)。
横浜関係無しに、海外行くなら所持して損は無いです。
横浜インビテーションカードの旅行保険
横浜インビテーションカード | |
---|---|
年会費 | 無料 |
適応条件 | 自動付帯 |
傷害死亡・後遺障害 | 2,000万円 |
傷害治療費用 | 200万円 |
疾病治療費用 | 200万円 |
賠償責任 | 2,000万円 |
救援者費用 | 200万円 |
携行品損害 | 20万円 (自己負担3,000円) |
航空寄託手荷物遅延 | – |
航空機遅延費用 | – |
キャッシュレス診療 | 可能 |
保険会社 | 三井住友海上火災保険株式会社 |
国内旅行保険 | 利用付帯 |
ショッピング保険 | 年間100万円/90日間 (自己負担3,000円) |
横浜インビテーションカードのメリット
- 年会費永年無料。
- 国内旅行保険が付帯する ※利用付帯
- ショッピング保険が付帯する
- カードブランドでMasterが選べる
横浜インビテーションカードのデメリット
- 還元率0.5%と一般水準
- 保険コスパは高いけど、他に特典が無い。
通称ハマカードと言う事で、横浜特典が有りそうなものですが・・・
実際のところ、横浜特典よりも、付帯保険が優れまくっているカード。
海外旅行保険だけでなく、国内旅行保険の補償額も無料カードとは思えない内容。
入院費、通院費、手術費用まで補償してくれます。
レックスカードと違うのは、ショッピング保険まで付帯してる。
横浜インビテーションカード国内旅行保険
- 国内旅行保険:利用付帯
- 傷害死亡・後遺障害:1000万円
- 入院:5000円/日
- 手術:20万円
- 通院:3000円/日
横浜インビテーションカードショッピング保険
- 年間100万円/90日間(自己負担3000円)
付帯保険は優れていますが、その他の魅力的な特典は皆無なので、
本気で持っているだけに成りがち。自動付帯なら持ってるだけで良いんだから。横浜インビテーションカードは、横浜よりも海外向きのカードだね。
セゾンブルー・アメリカン・エキスプレス・カード ※25歳以下無料
旅行特典が手厚いカードといえば、アメックス系のカード。
中でもセゾンのアメックスは、コストパフォーマンスが高く、
特にセゾンブルー・アメリカン・ エキスプレス・カードは付帯保険の内容も良いです。
※以下、セゾンブルーアメックスカードと記載
セゾンブルーアメックスカードに付帯する保険
セゾンブルーアメックスカード | |
---|---|
年会費 | 3,300円 (25歳以下無料) |
適応条件 | 利用付帯 |
傷害死亡・後遺障害 | 3,000万円 |
傷害治療費用 | 300万円 |
疾病治療費用 | 300万円 |
賠償責任 | 3,000万円 |
救援者費用 | 200万円 |
携行品損害 | 30万円 (自己負担3,000円) |
航空寄託手荷物遅延 | – |
航空機遅延費用 | – |
キャッシュレス診療 | 可能 |
保険会社 | 損害保険ジャパン日本興亜株式会社 |
国内旅行保険 | 利用付帯 |
ショッピング保険 | 年間100万円/120日間 (自己負担 1万円) |
セゾンブルーアメックスカードのメリット
- 年会費3,300円。25歳以下は年会費無料
- 海外利用でポイント2倍(還元率1.0%)となる
- 国内旅行傷害保険も付帯
- ショッピング保険も付帯
- 復路(帰国時)の空港手荷物宅配料が無料
- 海外アシスタントデスクが利用可能
セゾンブルーアメックスカードのデメリット
- 通常還元率0.5%と普通
- アメックスは、海外決済時の為替レートが悪い
- 海外キャッシング手数料も若干高い
年会費3,300円の有料カードとなりますが、
U-25応援キャンペーンで25歳以下は年会費無料となってます。
アメックスの有料カードということで、付帯保険もゴールドカード並み。
傷害・疾病治療300万円、携行品損害30万円と素晴らしい内容。
国内旅行保険も付いており、その補償額も充実してます。
セゾンブルーアメックスカード 国内旅行保険
- 国内旅行保険:利用付帯
- 傷害死亡・後遺障害:3000万円
- 入院:5000円/日
- 手術:20万円
- 通院:3000円/日
セゾンブルーアメックスカード ショッピング保険
- 年間100万円/120日間(自己負担:1万円)
海外アシスタントデスクサービスも利用できるので、海外トラブル時だけでなく、
現地の観光情報、ホテルやレストランの予約、
イベントチケットの手配・・・等、様々な相談に日本語で対応してくれます。
海外利用でポイント2倍(還元率1.00%)となり、
復路(空港→自宅)のスーツケースも1個まで無料で宅配してくれる。
まさに、海外で利用する為のカードとなってます。
セゾンブルー・アメリカン・ エキスプレス・カードは、
26歳未満は年会費無料ですが、年会費3,300円のクレジットカードとして考えても悪く無いカード。
26歳未満の学生なら、間違いなく発行しておいた方が良い。
ビックカメラSuicaカード ※年1回利用で無料
ビックカメラSuicaカードは、年会費524円と有料のカードですが、
初年度無料、年一回の利用で翌年度の年会費無料となる実質無料のクレカです。
Suicaエリア在住のSuicaユーザーなら、海外とか関係なしに得する。
ビックカメラSuicaカードの旅行保険
ビックカメラSuica | |
---|---|
年会費 | 年会費524円 (初年度無料、 年一回利用で翌年度無料) |
適応条件 | 自動付帯 |
傷害死亡・後遺障害 | 500万円 |
傷害治療費用 | 50万円 |
疾病治療費用 | 50万円 |
賠償責任 | – |
救援者費用 | – |
携行品損害 | – |
航空寄託手荷物遅延 | – |
航空機遅延費用 | – |
キャッシュレス診療 | 可能 |
保険会社 | 東京海上日動火災 |
国内旅行保険 | 利用付帯 |
ショッピング保険 | – |
ビックカメラSuicaカードのメリット
- 国内旅行傷害保険も付帯(利用付帯)
- 年会費524円だけど、年一回以上の利用で翌年度無料。
- Suicaチャージでポイント3倍(還元率1.5%)
ビックカメラSuicaカードのデメリット
- 携行品損害、賠償責任、救援者費用の補償無し
- 傷害・疾病治療の補償額も少ない
- 海外キャッシング不可能
- カードブランド:VISA、JCB
海外旅行保険は自動付帯ですが、
保険の補償額は少なく、死亡・後遺障害、障害・疾病治療のみ。
国内旅行保険は、利用付帯ですが付いています。
ビックカメラSuicaカードの国内旅行保険
- 国内旅行保険:利用付帯
- 傷害死亡・後遺障害:1,000万円
- 入院:3,000円/日
- 通院:2,000円/日
JR東日本でポイント3倍(還元率1.5%)だから、
利用付帯の国内旅行保険も無理なく適応できると思う。
ビューカードはキャッシング機能は付いていないので、
海外キャッシングには利用不可能。
海外旅行の保険カードとしては微妙ですが、
ビックカメラSuicaカードは、通常カードとしてスペックが高く、
特にSuica利用の高還元率カード(還元率1.5%)としてオススメ。
Apple Pay Suicaへのチャージにも最高の還元率を誇ります。
国内利用で得する特典が多いのですが・・・
まぁ、海外でも持っていれば、他社カードの付帯保険の底上げにもなるから。
航空便遅延保険で選ぶクレジットカード
海外旅行保険では、治療費と携行品損害費が重要と言われますが、
実は一番遭遇率が高いのが、航空機遅延トラブルとなります。
→海外旅行保険の選び方と重要なポイント。クレジットカードの付帯保険で得する理由。
飛行機遅延や手荷物遅延での、食事代やホテル代が補償されるという保険。
遅延しても航空会社は何にもしてくれませんからね。
航空機遅延保険が付帯するクレジットカードは限られているので、
保険カード選びの一つの指標になります。
航空機遅延保険が付帯しているカードは、他保険の内容も充実していますから。
セゾンゴールド・アメリカン・エキスプレス・カード
保険カードとして最強といわれる「セゾンゴールド・アメリカン・ エキスプレス・カード」。
※以下、セゾンゴールドアメックスカードと記載
年会費11,000円のゴールドカードですが、
クレジットカードの中でも、最高クラスの航空機遅延保険が付帯しています。
セゾンゴールドアメックスカードの付帯保険
本会員 | 家族特約 | |
---|---|---|
年会費 | 11,000円 | – |
適応条件 | 利用付帯 | 利用付帯 |
傷害死亡・後遺障害 | 5,000万円 | 1,000万円 |
傷害治療費用 | 300万円 | 300万円 |
疾病治療費用 | 300万円 | 300万円 |
賠償責任 | 3,000万円 | 3,000万円 |
救援者費用 | 200万円 | 200万円 |
携行品損害 | 30万円 (自己負担3,000円) | 30万円 (自己負担3,000円) |
海外航空寄託手荷物遅延 | 手荷物遅延10万円 手荷物紛失10万円 | 手荷物遅延10万円 手荷物紛失10万円 |
海外航空機遅延費用 | 出航遅延3万円 乗継遅延3万円 | 出航遅延3万円 乗継遅延3万円 |
国内航空寄託手荷物遅延 | – | – |
国内航空機遅延費用 | – | – |
キャッシュレス診療 | 可能 | 可能 |
保険会社 | 損害保険ジャパン日本興亜株式会社 |
家族特約有りなので、家族も同等の保険が付帯するってのも凄いのですが、
航空機遅延保険までも家族特約が適応となってます。
更に凄いのが、航空機遅延トラブルで食事代だけでなく、
ホテル代や交通費までも対象となり、その金額も3万円と最高クラス。こんなカード他に無いわけ。

私も、毎回利用するのが、セゾンゴールドアメックスカード。
4時間以上の遅延で3万円って凄い。頑張って2万円くらいが限界でした。
→クレジットカードの航空便遅延保険を利用してみた。申請から返金までの流れ。

遅延で美味しい物が食べれるなら、酷い遅延対応にも寛大になれるってわけです。
JCBゴールドカード
日本が誇る国際ブランドカードといえば、JCBカード。
JCB発行のクレジットカードは、保険カードとして非常に優秀。
特に「JCBゴールドカード」から一気に補償額も上がります。
JCBゴールドカードの付帯保険
本会員 | 家族特約 | |
---|---|---|
年会費 | 11,000円 | – |
適応条件 | 自動付帯 | 自動付帯 |
傷害死亡・後遺障害 | 1億円 (自動付帯5,000万円) | 1,000万円 |
傷害治療費用 | 300万円 | 200万円 |
疾病治療費用 | 300万円 | 200万円 |
賠償責任 | 1億円 | 2,000万円 |
救援者費用 | 400万円 | 200万円 |
携行品損害 | 50万円 (自己負担3,000円) | 50万円 (自己負担3,000円) |
海外航空寄託手荷物遅延 | 手荷物遅延2万円 手荷物紛失4万円 | – |
海外航空機遅延費用 | 出航遅延2万円 乗継遅延2万円 | – |
国内航空寄託手荷物遅延 | 手荷物遅延2万円 手荷物紛失4万円 | – |
国内航空機遅延費用 | 出航遅延2万円 乗継遅延2万円 | – |
キャッシュレス診療 | 可能 | 不可能 |
保険会社 | 損害保険ジャパン日本興亜株式会社 |
海外の航空機遅延保険だけでなく、
国内の航空機遅延保険が自動付帯って、非常に珍しい。
海外旅行に限らず、国内旅行でも所持しておきたいカードです。
Orico Card THE WORLD
オリコカードから登場した、海外に特化したクレジットカード。
オリコといえば還元率のイメージですが、
Orico Card THE WORLDは、保険の内容も優れていました。
Orico Card THE WORLDの付帯保険
Orico Card THE WORLD | |
---|---|
年会費 | 9,982円 |
適応条件 | 自動付帯 |
傷害死亡・後遺障害 | 5,000万円 |
傷害治療費用 | 200万円 |
疾病治療費用 | 200万円 |
賠償責任 | 2,000万円 |
救援者費用 | 200万円 |
携行品損害 | 100万円 (自己負担3,000円) |
海外航空寄託手荷物遅延 | 手荷物遅延3万円 手荷物紛失10万円 |
海外航空機遅延費用 | 出航遅延3万円 乗継遅延3万円 |
国内航空寄託手荷物遅延 | 手荷物遅延3万円 手荷物紛失10万円 ※利用付帯 |
国内航空機遅延費用 | 出航遅延3万円 乗継遅延3万円 ※利用付帯 |
キャッシュレス診療 | 不可能 |
保険会社 | 損害保険ジャパン日本興亜株式会社 |
航空機遅延保険の金額が他カードよりも高く、国内航空機遅延保険も利用付帯となってます。
携行品損害の金額も100万円と、他カードに比べて金額が高い。
保険料カードは、還元率で劣るという事が多いのですが、
Orico Card THE WORLDは、海外還元率2.0%を誇るので、
海外決済のメインカードとして気兼ねなく使えるのも嬉しい点。
無駄に携帯するカードを増やさなくて済む。
注意点としては、オリコカードはキャッシュレス診療が不可能という点。
ただ、キャッシュレス診療は、他のカードでも使えるわけで、
使いたいなら、他カードで保険料合算して使えばよいかと。
無料クレジットカードでも、キャッシュレス診療可能は有るわけだから。
家族特約で選ぶクレジットカード
18歳未満の子供は、クレジットカード発行できないので、
家族旅行で旅行保険を使いたいなら、家族特約でクレジットカードを選ぶしか無い。
家族特約も、保険の手厚いカードに付帯する傾向にあるので・・・
こちらも、保険カード選びの参考になるかと。
セゾンゴールド・アメリカン・エキスプレス・カード
再び登場「セゾンゴールド・アメリカン・エキスプレス・カード」。
家族特約でも最強でした。
セゾンゴールド・アメリカン・エキスプレス・カードの旅行保険
本会員 | 家族特約 | |
---|---|---|
年会費 | 11,000円 | – |
適応条件 | 利用付帯 | 利用付帯 |
傷害死亡・後遺障害 | 5,000万円 | 1,000万円 |
傷害治療費用 | 300万円 | 300万円 |
疾病治療費用 | 300万円 | 300万円 |
賠償責任 | 3,000万円 | 3,000万円 |
救援者費用 | 200万円 | 200万円 |
携行品損害 | 30万円 (自己負担3,000円) | 30万円 (自己負担3,000円) |
海外航空寄託手荷物遅延 | 手荷物遅延10万円 手荷物紛失10万円 | 手荷物遅延10万円 手荷物紛失10万円 |
海外航空機遅延費用 | 出航遅延3万円 乗継遅延3万円 | 出航遅延3万円 乗継遅延3万円 |
国内航空寄託手荷物遅延 | – | – |
国内航空機遅延費用 | – | – |
キャッシュレス診療 | 可能 | 可能 |
保険会社 | 損害保険ジャパン日本興亜株式会社 |
家族特約でも、本会員と同じ治療費用&携行品損害費用。
これだけでも十分な内容ですが、航空機遅延保険までも家族特約の対象ってのが凄い。
ミライノカードゴールド
住信SBI銀行が発行するクレジットカード「ミライノカードゴールド」。
年会費3,000円の格安ゴールドながら、
海外旅行保険は、他社ゴールドカードを圧倒する補償金額となってます。
ミライノカードゴールドの旅行保険
本会員 | 家族特約 | |
---|---|---|
年会費 | 3,300円 | – |
適応条件 | 利用付帯 | |
傷害死亡・後遺障害 | 5,000万円 | 1,000万円 |
傷害治療費用 | 500万円 | 250万円 |
疾病治療費用 | 500万円 | 250万円 |
賠償責任 | 5,000万円 | 2,500万円 |
救援者費用 | 300万円 | 150万円 |
携行品損害 | 50万円 (自己負担3,000円) | 25万円 (自己負担3,000円) |
海外航空寄託手荷物遅延 | – | – |
海外航空機遅延費用 | – | – |
国内航空寄託手荷物遅延 | – | – |
国内航空機遅延費用 | – | – |
キャッシュレス診療 | 可能 | 可能 |
保険会社 | 三井住友海上火災保険株式会社 |
傷害・疾病治療費が500万円って、最高峰カードでも見かけない補償額。
家族特約で250万円も補償となってます。
航空機遅延保険は付帯しませんが・・・これで年会費3,000円ですからね。
下手に短期間の海外旅行保険に申し込むよりも、
「ミライノカードゴールド」の年会費の方がダンゼン安いという。
住信SBIネット銀行は、ネットバンクの中でも手数料の格安な銀行であり、
海外トラベラーにも必須の銀行。
住信SBIネット銀行を、ミライノカードゴールドの引き落とし口座にするだけで、
振込手数料の無料回数も大幅に増えますからね。
海外キャッシング利用時にも、振込手数料無料で繰り上げ返済できるってわけです。
→海外キャッシングの利用方法。お得に両替する為に注意すべき事。
JCBゴールドカード
こちらも、またまた登場の「JCBゴールドカード」。
やはりJCBは保険の内容が良く、家族特約も素晴らしい。
JCBゴールドカードの旅行保険
本会員 | 家族特約 | |
---|---|---|
年会費 | 11,000円 | – |
適応条件 | 自動付帯 | |
傷害死亡・後遺障害 | 5,000万円 (利用付帯 1億円) | 1,000万円 |
傷害治療費用 | 300万円 | 200万円 |
疾病治療費用 | 300万円 | 200万円 |
賠償責任 | 5,000万円 (利用付帯 1億円) | 2,000万円 |
救援者費用 | 400万円 | 200万円 |
携行品損害 | 50万円 (自己負担3,000円) | 50万円 (自己負担3,000円) |
海外航空寄託手荷物遅延 | 手荷物遅延2万円 手荷物紛失4万円 | – |
海外航空機遅延費用 | 出航遅延2万円 乗継遅延2万円 | – |
国内航空寄託手荷物遅延 | 手荷物遅延2万円 手荷物紛失4万円 | – |
国内航空機遅延費用 | 出航遅延2万円 乗継遅延2万円 | – |
キャッシュレス診療 | 可能 | 不可能 |
保険会社 | 損害保険ジャパン日本興亜株式会社 |
航空機遅延保険には、家族特約は付きませんが、
国内旅行でも航空機遅延保険が自動付帯となる。
ライバル「三井住友ゴールドカード」と比較して補償金額も高いです。
三井住友プライムゴールドカード ※20代限定
三井住友ゴールドは、JCBゴールドカードと同水準の金額となっていますが、
国内旅行保険は利用付帯となっており、
航空機遅延保険の補償金額でも、JCBゴールドカードに劣ります。
三井住友ゴールドカード(30歳以上)の付帯保険
本会員 | 家族特約 | |
---|---|---|
年会費 | 11,000円 | – |
適応条件 | 自動付帯 | |
傷害死亡・後遺障害 | 1,000万円 (利用付帯 5,000万円) | 1,000万円 |
傷害治療費用 | 300万円 | 200万円 |
疾病治療費用 | 300万円 | 200万円 |
賠償責任 | 5,000万円 | 2,000万円 |
救援者費用 | 500万円 | 200万円 |
携行品損害 | 50万円 (自己負担3,000円) | 50万円 (自己負担3,000円) |
海外航空寄託手荷物遅延 | 手荷物遅延1万円 手荷物紛失2万円 | – |
海外航空機遅延費用 | 出航遅延1万円 乗継遅延2万円 | – |
国内航空寄託手荷物遅延 | 手荷物遅延2万円 手荷物紛失4万円 ※利用付帯 | – |
国内航空機遅延費用 | 出航遅延2万円 乗継遅延2万円 ※利用付帯 | – |
キャッシュレス診療 | 可能 | 不可能 |
保険会社 | 三井住友海上 |
ただ、20代限定の三井住友VISAプライムゴールドの場合は話が別。
三井住友プライムゴールドは、年会費5,000円ながら、
三井住友ゴールドカードと同じ補償内容。コストパフォーマンスが高いです。
三井住友プライムゴールド(20代限定)の付帯保険
本会員 | 家族特約 | |
---|---|---|
年会費 | 5,500円 | – |
適応条件 | 自動付帯 | |
傷害死亡・後遺障害 | 1,000万円 (利用付帯 5,000万円) | 1,000万円 |
傷害治療費用 | 300万円 | 200万円 |
疾病治療費用 | 300万円 | 200万円 |
賠償責任 | 5,000万円 | 2,000万円 |
救援者費用 | 500万円 | 200万円 |
携行品損害 | 50万円 (自己負担3,000円) | 50万円 (自己負担3,000円) |
海外航空寄託手荷物遅延 | 手荷物遅延1万円 手荷物紛失2万円 | – |
海外航空機遅延費用 | 出航遅延1万円 乗継遅延2万円 | – |
国内航空寄託手荷物遅延 | 手荷物遅延2万円 手荷物紛失4万円 ※利用付帯 | – |
国内航空機遅延費用 | 出航遅延2万円 乗継遅延2万円 ※利用付帯 | – |
キャッシュレス診療 | 可能 | 不可能 |
保険会社 | 三井住友海上 |
ちなみに、JCBのヤングゴールドカード「JCB GOLD EXTAGE」の場合は、
JCBゴールドカードとは、保険の内容が大幅に異なるので注意。
海外旅行保険と国内旅行保険は利用付帯となっており、航空機遅延保険も付帯しません。
利用付帯で保険延長という裏技に使うなら悪くないんですが・・・
→クレジットカード海外旅行保険の自動付帯と利用付帯のメリット・デメリット。保険期間を90日以上にする裏技。
基本的には自動付帯の「三井住友プライムゴールドカード」を推奨します。
海外旅行特典で選ぶクレジットカード
海外旅行特典が豊富なクレジットカードは、海外旅行保険が手厚いクレジットカードも多い。
特典目当てに海外旅行保険も付いていれば一石二鳥。
所持するクレジットカードも減りますから。
マリオットボンヴォイカード、デルタアメックスカード
海外特典のクレジットカードといえばアメックスカード。
定番の「アメックスゴールドカード」は保険充実として有名ですが、
実は、マリオットホテル優待の「マリオットボンヴォイアメックスカード」や、
スカイチーム特典の「デルタアメックスゴールドカード」も、同等の保険が付帯しています。
アメックス発行カードに付帯する保険
アメックスゴールド | マリオットボンヴォイ プレミアムカード |
デルタアメックスゴールド | ||||
---|---|---|---|---|---|---|
対象 | 本会員 | 家族特約 | 本会員 | 家族特約 | 本会員 | 家族特約 |
年会費 | 31,900円 | – | 49,500円 | – | 28,600円 | – |
適応条件 | 利用付帯 | 利用付帯 | 利用付帯 | |||
傷害死亡・後遺障害 | 1億円 | 1,000万円 | 1億円 | 1,000万円 | 1億円 | 1,000万円 |
傷害治療費用 | 300万円 | 200万円 | 300万円 | 200万円 | 300万円 | 200万円 |
疾病治療費用 | 300万円 | 200万円 | 300万円 | 200万円 | 300万円 | 200万円 |
賠償責任 | 4,000万円 | 4,000万円 | 4,000万円 | |||
携行品損害 | 50万円 (自己負担3,000円) |
50万円 (自己負担3,000円) |
50万円 (自己負担3,000円) |
|||
救援者費用 | 400万円 | 300万円 | 400万円 | 300万円 | 400万円 | 300万円 |
海外航空寄託手荷物遅延 | 手荷物遅延2万円 手荷物紛失4万円 |
– | 手荷物遅延2万円 手荷物紛失4万円 |
– | – | – |
海外航空機遅延費用 | 出航遅延2万円 乗継遅延2万円 |
– | 出航遅延2万円 乗継遅延2万円 |
– | – | – |
国内航空寄託手荷物遅延 | – | – | – | – | – | – |
国内航空機遅延費用 | – | – | – | – | – | – |
キャッシュレス診療 | 可能 | 不可能 | 可能 | 不可能 | 可能 | 不可能 |
保険会社 | 損害保険ジャパン日本興亜株式会社 |
いずれのアメックスカードも、
海外旅行保険は自動付帯であり、家族特約も同等の補償が付いています。
「デルタアメックスゴールドカード」は、スカイチーム上級会員になれる特別カード。
スカイチームラウンジも、同伴者も1名無料で使えます。
→日本でスカイチームラウンジが使える場所。デルタ航空ゴールドメダリオン会員での利用方法。
年会費28,600円とアメックスゴールドに比べると格安なんですが、
その分、航空機遅延保険が付帯しないので気をつけて。
「SPGアメックスカード」は、年会費34,100円と高額ですが、
マイル還元率1.25%、マリオットゴールドステータス、カード更新時の無料宿泊特典・・・
マリオットって、世界最大のホテルグループだから、コレまた凄い。
→外資系ホテルチェーンのホテル数と売上高(シェア率)。Mariott、SPG、Hilton、AccorHotels、IHG、Hyattの比較。
特典満載なんで、年会費の元も余裕でとれますから。
楽天プレミアムカード、MUFGプラチナアメックスカード
プライオリティパス特典が有るカードといえば、
「楽天プレミアムカード」と「MUFGプラチナアメックスカード」。
海外旅行保険も自動付帯となっており、補償額も全体的に高いです。
楽天プレミアムカード | MUFGプラチナカード | ||
---|---|---|---|
対象 | 本会員 | 本会員 | 家族特約 |
年会費 | 11,000円 | 22,000円 | – |
適応条件 | 自動付帯 | 自動付帯 | |
傷害死亡・後遺障害 | 4,000万円 (利用付帯 5,000万円) |
5,000万円 (利用付帯 1億円) |
1,000万円 |
傷害治療費用 | 300万円 | 200万円 | |
疾病治療費用 | 300万円 | 200万円 | |
賠償責任 | 3,000万円 | 3,000万円 | |
救援者費用 | 200万円 | 200万円 | |
携行品損害 | 30万円 (利用付帯 50万円) (自己負担3,000円) |
50万円 (自己負担3,000円) |
|
海外航空寄託手荷物遅延 | – | 手荷物遅延1万円 手荷物紛失2万円 |
– |
海外航空機遅延費用 | – | 出航遅延1万円 乗継遅延2万円 |
– |
国内航空寄託手荷物遅延 | – | 手荷物遅延1万円 手荷物紛失2万円 |
– |
国内航空機遅延費用 | – | 出航遅延1万円 乗継遅延2万円 |
– |
キャッシュレス診療 | 可能 | 可能 | 可能 |
保険会社 | 三井住友海上火災保険株式会社 | 損害保険ジャパン日本興亜株式会社 |
楽天プレミアムカードは、プライオリティパス発行カードとして有名ですが、
家族カードでは、プライオリティパスが発行できないという点に注意。
家族でプライオリティパス利用したいなら、
MUFGプラチナアメックスカードの方が、得する部分も多い。
家族カード1枚まで無料であり、
家族カードでもプライオリティパス発行が可能となっています。
→プライオリティパス特典が付帯するクレジットカード。同伴者無料カード、家族カード発行の比較まとめ。
プライオリティパスの同伴者料金も、楽天プレミアムカードは割高ですからね。
カード発行会社によるプライオリティパス同伴者料金の違い
- 楽天プレミアムカード:3,300円
- セゾンプラチナ・ビジネス・アメリカン・エキスプレス・カード:2,200円
- MUFGプラチナアメックス:2,200円
- JCBプラチナ:2,200円
- アメックスカード:32米ドル
- ラグジュアリーカード:32米ドル
MUFGプラチナアメックスカードは、特典も満載であり、
空港手荷物宅配、コート預かりサービス、プラチナ・グルメセレクション・・・
また、プラチナカードということで、付帯保険も充実。
家族特約も付いているし、航空機遅延保険も国内・海外で自動付帯。
海外に行くなら、楽天プレミアムカード並にコスパの高いカード。
特典比較すれば、年会費+1万円の価値も見いだせるのではないかと。
楽天プレミアムカード | MUFGプラチナアメックスカード | |
---|---|---|
プライオリティパス | 無料発行可能 | 無料発行可能 |
家族カード年会費 | 550円 | 3,300円 (1枚まで無料) |
家族カードでの プライオリティパス発行 | 発行不可能 | 無料発行可能 |
空港手荷物宅配 | 年間2回まで無料 ※片道で1回カウント | 往路・復路1個ずつ無料 |
空港コート預かり (12月1日~3月末日) | – | 1着まで |
レストラン 2名以上で1名無料 (招待日和) | – | プラチナ・グルメセレクション |
海外航空寄託手荷物遅延 | – | 手荷物遅延1万円 手荷物紛失2万円 |
海外航空機遅延費用 | – | 出航遅延1万円 乗継遅延2万円 |
国内航空寄託手荷物遅延 | – | 手荷物遅延1万円 手荷物紛失2万円 |
国内航空機遅延費用 | – | 出航遅延1万円 乗継遅延2万円 |
海外旅行保険クレジットカードまとめ
海外旅行保険に絞って、クレジットカードを比較してみましたが、
年会費と保険の内容は全く比例しないということ。
年会費無料のクレジットカードでも、
持っているだけで、200万円~300万円の治療費が補償されるということ。
最強なのが「エポスカード」ってわけ。
携行品損害保険も自動付帯で20万円まで補償されるので・・・
海外で携行品が壊れてしまたら保険適応。自分の不注意でもOKでした。
私もスマホ&カメラ落下で、約7.5万円も支払われましたから。
→クレジットカード付帯の携行品損害補償(海外旅行保険)を利用して気づいた注意点。
海外旅行保険ランキング(無料)
年会費 | 傷害治療 | 疾病治療 | 携行品損害 | |
---|---|---|---|---|
エポスカード | 無料 | 200万円 | 270万円 | 20万円 |
レックスカード | 無料 | 200万円 | 20万円 | |
横浜インビテーションカード | 無料 | 200万円 | 20万円 | |
セゾンブルーアメックスカード | 25歳以下無料 | 300万円 | 30万円 | |
ビックカメラSuica | 初年度無料 年1回の利用で翌年度無料 |
50万円 | – |
有料のクレジットカードでも、治療費補償は300万円~500万円。
これがクレジットカードの治療費補償の限界であり、
携行品損害、航空機遅延保険、家族特約が手厚くなっている印象。
上記の中でも率先して欲しいのが、航空機遅延保険。
となると、「セゾンゴールド・アメリカン・エキスプレス・カード」がダントツの内容となります。
搭乗遅延でホテル代や交通費も補償となるカードは、他に無いから。
→航空機遅延損害保険を使って気づいた注意点。事前に知っておくべきこと。
海外旅行保険ランキング(有料)
年会費 | 傷害治療 疾病治療 | 携行品損害 | 携行品損害 | 家族特約 | |
---|---|---|---|---|---|
セゾンゴールドアメックスカード | 11,000円 | 300万円 | 30万円 | 3万円 | 有 |
JCBゴールドカード | 11,000円 | 300万円 | 50万円 | 2万円 | 有 |
Orico Card THE WORLD | 9,982円 | 200万円 | 100万円 | 3万円 | – |
三井住友ゴールドカード | 11,000円 | 300万円 | 50万円 | 1万円 | 有 |
三井住友プライムゴールド | 5,500円 ※20代限定 | 300万円 | 50万円 | 1万円 | 有 |
ミライノカードゴールド | 3,300円 | 500万円 | 50万円 | – | 有 |
MUFGプラチナアメックスカード | 22,000円 | 200万円 | 50万円 | 1万円 | 有 |
SPGアメックスカード | 34,100円 | 200万円 (利用300万円) | 50万円 | 2万円 | 有 |
アメックスゴールド | 31,900円 | 200万円 (利用300万円) | 50万円 | 2万円 | 有 |
デルタアメックスカード | 28,600円 | 200万円 (利用300万円) | 50万円 | – | 有 |
楽天プレミアムカード | 11,000円 | 300万円 | 30万円 (利用50万円) | – | – |
実際のところ、海外の医療費は高額なので200万円~300万円では足りない可能性も有る。
アメリカやヨーロッパに行くなら、500万円~1000万円は欲しいところ。
→海外旅行保険の選び方と重要なポイント。クレジットカードの付帯保険で得する理由。
ただ、クレジットカードの付帯保険は、
複数枚のカードを所持することで、保険金額を合算できるので、
無料のクレジットカードで補償金額の底上げをしておくと安心です。
※合算できるのは「死亡・後遺障害費用」を除く。
エポスカードで治療費200万円(傷害治療費は270万円)、
セゾンゴールド・アメリカン・エキスプレス・カードで+300万円追加。
2つのクレジットカードで合計500万円の治療費を補償する。
クレジットカードだけで十分な海外旅行保険となるわけです。
裏技でもなんでも有りませんから。
コメント
コメント一覧 (2件)
はじめまして。こんばんは。
今度カナダに行くことになりました。
留学ではなく、10日ほどの短い旅行です。
お土産を書いている日本語のブログでどこかいいところがないかと探していたところ、こちらのサイトにたどり着きました。
お土産はとても参考になり、他の記事も読んでみたところ、どれも参考になりました。
ありがとうございます。
小学生英語すら危ういほどの英語力ですが、旅行ですので気軽に行きたいと思います。
こちらのブログ含め、いろんな方の意見を読んでいてそう思えました。
もちろん予習はしていきますが笑
一方的ではありますが、お礼を言いたくてコメントさせていただきました。
ありがとうございます!
10日もカナダとは良いですね。
私の英語力も中学生レベルですが・・・
行く頻度も増え、カナダには大分慣れてきました。
まぁ、上手く言えませんが、そぅいう事なんじゃないかと思います。
英語よりも気持ちを忘れずに。
なにより楽しんで。カナダ行ってらっしゃいませ。