JALで上級会員を目指す為に、JALカードを申し込んだのですが、
後から気付いた、JALカードについての勘違い。
JALカードだから、JALマイル還元率が高いわけでは無く、
上級会員を目指す上で、大して優位というわけでも有りません。
そんな中、敢えて JALカードを所持する理由について。
JGC修行だけで考えるなら、近道にはなりませんが、
JALカードを発行してから修行した方が、
後々に使えるマイルは貯まりまくるって事。
JALマイルとFLY ONポイントの勘違い。修正していきます。
もくじ
JALグローバルクラブ(JGC)の入会方法&入会条件。
JALグローバルクラブ(JGC)は、
JALマイレージバンク(JMB)の上級会員である、
「JMBサファイア」同等の特典が利用できる優れた会員制度。
→JALグローバルクラブ会員特典まとめ。JMBサファイア・クリスタルとJGC特典の違い。
ただ、誰もがJGCになれるわけではなく、
修行と呼ばれるくらい飛行機に乗らないと駄目。
JALグローバルクラブ入会資格
1~12月の12カ月間にJALグループ便ならびにワンワールド アライアンス加盟航空会社便にJMBのマイル積算対象運賃でご搭乗いただくと積算される「FLY ON ポイント」が50,000FLY ONポイント(うちJALグループ便25,000FLY ONポイント)以上、または50回(うちJALグループ便25回)以上かつ15,000FLY ONポイント以上のご搭乗実績があること。
JALグローバルクラブ JALカードのCLUB-Aカード、CLUB-Aゴールドカード、JALダイナースカード、プラチナのいずれかをお持ちいただけること。
JALグローバルクラブ規約を遵守いただけること。
入会資格について、3点ほど記載されてますが、
要は「JALグローバルクラブJALカード」を所持できれば目的達成であり、
JALマイレージバンク(JMB)で「サファイア」ステイタスにならないと、
「JALグローバルクラブJALカード」は発行できないって事。
よって、JMBサファイアになるのがJGC修行のメイン部分。
JMBでサファイアになる為の条件
- 1年間で50回搭乗(25往復)する。
- 1年間でFLY ONポイントを5万ポイント貯める。
私には、1年間で50回も搭乗するのは厳しいので・・・
搭乗した距離に応じて貰える「FLY ONポイント」を貯めて、JGCを目指す方向へ。
ただ、FLY ONポイントって、マイルとは全く別物なんだよね。
FLY ONポイントとマイルは別物だから。
FLY ONポイントを5万ポイントを貯める。
クレジットカードを利用すれば楽勝・・・というワケでは有りません。
FLY ONポイントは、クレジットカード利用で貯まる「マイル」とは異なり、
飛行機を利用した場合にしか「FLY ONポイント」は貯まりません。
実際のところ、利用する為のポイント制度というわけではなく、
あくまで、会員ランク付けの為にだけ存在する数値。
「マイル」と「FLY ONポイント」はどう違うのですか。
「マイル」はフライトやホテルでのご宿泊、ショッピングのご利用等でためていただき、特典交換に必要なマイル数に達したら、特典航空券やクーポンなどへ交換いただけるものです。
一方、「FLY ONポイント」は、ステイタスの獲得のために計上されるポイントです。JMBマイル積算対象運賃で、JALグループ便ならびにワンワールドアライアンス加盟航空会社便へご搭乗いただくと、FLY ONポイントがたまります。
よって、一般的に言われるマイル還元率はJGC修行には関係なく、
むしろ、マイル還元率は無視する必要が有る。
だからJALカードは所持したところで、
ステイタスには紐づかないんだけど、
JGC修行ではJALの飛行機に乗りまくるから、
JALカードを持っていた方が、搭乗ボーナスでマイルが貯まるという。
搭乗ボーナスマイルが貰えるはJALカード会員のみ。
JALのフライトマイル特典が有る、唯一のクレジットカードというわけ。
JALカードの種類。搭乗ボーナスマイルの違い。
JALカードって、提携カードを含めると大量の券種が有るのですが・・・
基本的には4パターンに分類されます。
→JALカードの券種(グレード)による特典の違い。普通カード、CLUB-Aカード、CLUB-Aゴールド、プラチナの比較。
JALカードの種類と年会費
- 普通カード:年会費2000円+税 ※初年度無料
- CLUB-Aカード:年会費10000円+税
- CLUB-Aゴールドカード:年会費16000円+税
- プラチナカード:年会費31000円+税
具体的な特典の違いは多々ありますが、
搭乗マイルという点だけに絞ると、
CLUB-Aカードが一番コストパフォーマンスが高い。
JALカード ボーナスマイルの比較
普通カード | JALカードnavi | CLUB-Aカード | CLUB-Aゴールドカード | プラチナカード | |
---|---|---|---|---|---|
年会費 | 2,000円+税 ※初年度無料 |
年会費無料 ※学生専用 |
10,000円+税 | 16,000円+税 | 31,000円+税 |
入会初回ボーナス | 1,000マイル | 5,000マイル | |||
毎年初回搭乗ボーナス | 1,000マイル | 2,000マイル | |||
登場ごとのボーナス | フライトマイルの10%プラス | フライトマイルの25%プラス |
飛行機に乗ってマイルを貯めるという点では、
CLUB-Aカードも、CLUB-Aゴールドも、プラチナカードも一緒。
よって、年会費が安いCLUB-Aカードが、お得です。
ただ、JALカードの特典で貰えるのは、あくまでボーナスマイル。
FLY ONポイントとは一切関係無いので、間違えないように。
FLY ONポイントの計算方法。フライトマイルの勘違い。
JALカードを所持したからといって、FLY ONポイントは増えません。
繰り返しますが、マイルとFLY ONポイントは別物。
マイルが貯まれば、上級会員になれるわけでは有りません。
FLY ONポイントは、フライトマイル(区間マイル&クラス)を元に計算されます。
FLY ON ポイント=フライトマイル × FLY ONポイント換算率 + ボーナスポイント
JALカード会員で増えるのは、あくまでボーナスマイルの部分。
フライトマイルは増えず、FLY ONポイントが多く貯まるワケでも有りません。
私が勘違いしていたので、たぶん勘違いしてる人多いと思う。
FLY ONポイントの計算は面倒だし、公式サイトで確認するのが確実。
※参考→JALマイレージバンク – JALグループ便ご利用路線のFLY ONポイントを簡単計算!
JALカードの券種を変えても、変わるのはマイルの数値のみ、
貯まるFLY ONポイントに変化は有りませんから。
JALカード ツアープレミアムでも、FLY ONポイントは貯まらない。
JALカード会員限定の特典で、
JALカード ツアープレミアム(年会費2000円+税)が有ります。
年間2000円+税を払うだけで、区間マイルの100%マイルが貯まる。
50%しか加算されないエコノミークラスでも、マイル100%加算してくれる凄いサービス。
ただ、ツアープレミアムで付与される部分は、ボーナスマイルとなる為、
あくまでマイルの話。FLY ONポイントは対象外となります。
割引料金で乗っても、FLY ONポイントは貯まらない。
特便割引や先得では、普通運賃の75%分しかFLY ONポイントは貯まりません。
JGC修行では、エコノミーよりビジネスクラス、ファーストクラスと、
なるべく割高料金で乗る方がFLY ONポイントも貯まります。
また、ツアープレミアムは全ての航空券が対象というわけでも有りません。
あくまで、対象割引運賃でJALグループ便に搭乗する場合にのみ、
ツアープレミアム適応となります。
JALカード ツアープレミアムについて
カード年会費に2,160円(税込)をプラスしてツアープレミアムに登録し、対象割引運賃でJALグループ便にご搭乗の場合、通常のフライトマイル*1にツアープレミアムボーナスマイルが加算され、合計で区間マイルの100%マイルがたまります。
特便割引、株主割引、エコノミーセイバー等は、加算対象外となってます。
「先得」の場合は、ツアープレミアム対象となりますが、
搭乗ボーナスFLY ON400ポイントは対象外となってます。
「特便」の場合は逆となり、ツアープレミアム対象外で、
FLY ON400ポイントは対象・・・ややこしいね。
→JAL「特便割引」と「先得」の違い。メリット・デメリットの比較。
JALグループ便を利用する事が多いなら、素晴らしいサービス。
修業で国内線を利用する場合も、格安な「先得」も必須なわけ。
→JAL「先得」の攻略方法。ウルトラ先得、スーパー先得、先得割引A・Bの違い。
特に、JGC修行において、安く済ませるためには、
国内線の「先得」と、国際線の「予約クラスS」は避けられないから。
→JAL JGC修行&FOP修行オススメルート。国内線ではなく国際線に決めた理由。
「先得」でマイル補填+25%、「搭乗ボーナス」で搭乗マイル+25%。
羽田⇔沖縄ルート一つとっても、貯まるマイルは段違い。
片道431マイルも差が出るので、往復861マイルも違います。
羽田⇔沖縄で貯まるマイル数
通常会員(JMB) | JALカード会員:10% | JALカード会員:25% | |
---|---|---|---|
フライトマイル | 738マイル | 738マイル | 738マイル |
搭乗ボーナスマイル | – | 74マイル | 185マイル |
ツアープレミアム | – | 246マイル | 246マイル |
合計(片道) | 738マイル | 1058マイル | 1169マイル |
合計(往復) | 1476マイル | 2116マイル | 2338マイル |
ちなみに、JALカード ツアープレミアムは、
エクスペディアや
サプライスの格安航空券でも、100%でマイルが貯まります。
国際線のエコノミークラス(予約クラス:I/H/K/ML/V/S/E/N/O/G/R)で貯まるので、
代理店購入の海外航空券でも、ほとんど貯まるっていう。
JALで安く乗りたい人ほど、必須のサービスです。
ショッピングマイル・プレミアムは要検討。
JALカードで、クレジットカード決済した場合、
利用料金200円に付き1マイル(200円=1マイル)しか貯まりませんが、
ショッピングマイル・プレミアム(年会費3000円+税)に入会する事で、
利用料金100円に付き1マイル(100円=1マイル)と、マイルが2倍貯まるようになります。
※CLUB-Aゴールドカード以上は、ショッピングマイル・プレミアムは自動付帯(年会費無料)です。
あくまでショッピング利用時にマイル還元率が2倍になるだけで、
これもJGC修行に必要なFLY ONポイントは無関係。
更に言うなら、100円で1マイル(マイル付与率1.00%)は、
そこまで高い還元率では無く、
SPGアメックスカード(マイル付与率1.25%)の方が高還元。
よって、私はショッピングマイル・プレミアムは申込みしていません。
※参考→JALマイル還元率が高いクレジットカードを比較。効率良くJALマイルを貯める方法。 | ビジネス幼稚園
ちなみに、JALカードを、マイルが2倍貯まる「JAL特約店」で利用する場合、
ショッピングマイル・プレミアムで更に2倍(100円=2マイル)となります。
イオン、ファミリーマート、ディノス、エネオス、JAL・・・
JALで航空券を購入する場合も、100円=2マイル(マイル付与率2.00%)となるので、
JGC修行中の1年間だけ申し込むのは有りかもしれません。
JGC修行の為に、私がJALカードを申し込んだ理由。
JGC修行目的だけの為を考えれば、JALカードは不要ですが、
飛行機に乗るから、JGC会員を目指すという事。
後々を考えれば、どう考えてもJALカードを所持しておいた方が得。
航空券とマイルは、離せない関係ですからね。
数年間、FLY ONポイントプレゼントキャンペーンを継続中。
JGC修行の為に、JALカードを所持しても意味無いと言いましたが、
ここ数年、JALカード会員限定で、毎年FLY ONポイントボーナスキャンペーンをやっています。
→JALマイレージバンク – JALカード会員限定 初回搭乗 FLY ON ポイントボーナスキャンペーン
毎年、初回搭乗時に5000FLY ONポイント貰えます。2018年も継続決定です。
年初めから、JGCに向け、いきなりスタートダッシュを切れるわけです。
2014年に始まり、継続し続け2017年、2018年も実施。
キャンペーン期間といいつつ、毎年やっているので、
毎年なんだかんだで、初回搭乗は+5000FLY ONポイント。
ということは、あと45,000ポイントを修行で頑張れば良いわけです。
来年の2019年度も継続されるかは・・・現時点では謎ですけど。
きっと、やってくれることに期待して。私は既に申込み。
ちなみに、このFLY ONポイントキャンペーン。
翌月上旬にポイント加算となりますが、
年末に搭乗した場合は、搭乗した年度のFLY ONポイントとして換算されます。
通常のFLY ON ポイントが積算された翌月上旬に積算されます。なお、積算時期が搭乗の翌年となる場合も、搭乗された年の日付にて積算いたします。
逆を言えば、年末に初回搭乗しても、
翌年度のFLY ONポイントにならないという事だね。
搭乗ボーナスマイルが大量に付与される。
マイルを貯めても、JGC修行には意味が有りませんが、
JALカードを所持した方が、断然マイルが貯まります。
FLY ONポイントを貯めるには、
フライトマイル(区間マイル×クラス)を意識する必要が有るので、
フライトマイルに対して、マイル付与率が上がるJALカードは所持していた方が良い。
JGC修行をするついでに、JALマイルがアホみたいに貯まるって事。
5万FOPを貯めるとなると、5万マイルどころじゃないから。
普通カードで、フライトマイルの10%プラス。
CLUB-Aカード以上で、フライトマイルの25%プラス。
更には、JALカードのツアープレミアム(年会費2000円+税)に申込みで、
割引航空券でも100%マイル換算にしてくれるわけ。
JGC修行では欠かせない国内線の「先得」なら+25%。
国際線の「エコノミーセーバー(予約クラスS)」なら+50%。
コスパ良いルートとなると、「先得」と「予約クラスS」は避けられないから。
初回搭乗ボーナスマイルも含めたら、貯まるマイルは段違い。
搭乗ボーナス差だけでも大きいので、間違い無くCLUB-Aカードの方が良い。
更に、20代ならJAL CLUB ESTにも申し込めるので、
更に5%プラス・・・フライトマイルの30%プラスとなる。
→20代限定「JAL CLUB EST」特典の価値。通常JALカードとの違い。
実際、沖縄経由の修業が多かった私の場合、
年会費2000円の元も、余裕で獲れましたから。
修行中のJALカード関連ボーナスマイルだけで、15,000マイル超え。
JALマイルの有効期限は、36カ月後の月末まで。
JAL CLUB EST会員なら、60カ月後の月末まで。
マイルを使うのは、JGC会員になった後でも、全然遅くないよね。
JGCプレミアまで行っちゃえば、マイルの有効期限も無期限になるから。
→JGCプレミア特典まとめ。平JGCとJGCプレミアとJMBダイヤモンドの違い。
JGC修行ルートには「先得」が欠かせない。
JGC修行でなにより大事なのが、修行する路線。
ルート次第で、数万円~数十万円変わってしまいます。
目指すべきはFOP単価10円未満の路線。意外と限られてます。
→JAL JGC修行&FOP修行オススメルート。国内線ではなく国際線に決めた理由。
その格安な路線を探すうえで、使うべきは「特便割引」よりも「先得」。
「特便割引」の予約開始日は、他のチケットと同じ、搭乗日の2か月前。
予約開始日が早い「先得」の方が、組合せの幅が広がるし、何より安い。
なんだかんだで、FOP単価が安くなっちゃうのも「先得」でした。
→JAL「特便割引」と「先得」の違い。メリット・デメリットの比較。
「先得」を如何に早く予約するか?が費用を抑えるポイント。
先行予約に参加する為にも、JALカード会員なる必要が有る。
→JAL「先得」の攻略方法。ウルトラ先得、スーパー先得、先得割引A・Bの違い。
安く買うにも、マイル貯めるにも「JALカード」が必要なんだよね。
航空券の支払いにJALカードを利用する必要は無い。
JALカード会員の特典として、
入会初回ボーナス、毎年初回搭乗ボーナス、搭乗ごとのボーナスが有りますが、
搭乗ボーナスマイルを獲得する為に、JALカード決済する必要は有りません。
JALカード以外のクレジットカードで航空券を購入しても、
フライト関連のボーナスマイルは適応となるので、
他の高還元率クレジットカードを使う事も可能。
仕事とプライベートで、使うカードを分けたかった私にも有り難い。
ただ、JAL航空券の購入は、マイルが2倍貯まるJAL特約店に含まれるという事、
ショッピングマイル・プレミアム(年会費3000円+税)に加入すれば、
100円=2マイル貯まり、アドオンマイルの貯まるクレジットカードなら、
更に高還元率を狙う事が可能です。
アドオンマイルの貯まるクレジットカード
- JAL アメリカン・エキスプレス・カード CLUB-Aゴールドカード:100円=1マイル
- JAL アメリカン・エキスプレス・カード プラチナ:100円=2マイル
- JAL・JCBカード プラチナ:100円=2マイル
ショッピングマイル・プレミアム(100円=2マイル)と併せると・・・
JALアメックスのCLUB-Aゴールドカードは100円=3マイル、
JALアメックスプラチナ、JAL JCBプラチナは100円=4マイルたまる計算となります。
JGC修行に限って言えば、
アメックスのCLUB-Aゴールドカード、プラチナは微妙なところ。
1マイル=1~2円の価値と考えて、年会費の元が取れると思うなら。
アドオンマイルの貯まるクレジットカードの年会費
- JAL アメリカン・エキスプレス・カード CLUB-Aゴールドカード:年会費19000円+税。
- JAL アメリカン・エキスプレス・カード プラチナ:年会費31000円+税
- JAL・JCBカード プラチナ:年会費31000円+税
※ショッピングマイル・プレミアムの年会費は無料です。
私は、1年間の+1~2%マイル還元の為に、+1~2万円を出す勇気は有りませんでした。
JALグローバルクラブのカードに切り替える際も、
格安なJGC CLUB-Aカード(年会費1万円+税)にて維持するつもりだからね。
ちなみに、SFC修行するなら、
アメリカン・エキスプレス・スカイトラベラー・プレミアカードのマイル付与率が最強です。
ANA(全日空)利用で100円=5マイルも貯まります。年会費35000円+税ですけど。
※参考→最高のマイル還元率「アメリカンエキスプレス スカイトラベラー プレミアカード」のメリット・デメリット。 | KJ新谷のビジネス幼稚園
JGCカードでの審査落ちリスクを無くす為。
「JMBサファイア」ステータスはJGCカードを所持する為の通過点。
JALグローバルクラブカードまで発行できて、初めてJGC会員となれるわけ。
JMBサファイア会員になると、JGC会員カードの申込書も届きます。
JALグローバルクラブカードの中には、普通カードのような一般カードは無く、
一番グレードの低いカードで、年会費1万円のCLUB-Aカード。
他社クレジットカードでいうゴールドカード水準の年会費。
一般的なクレジットカードよりも難易度も高くなります。
→JALカードの種類による審査難易度の違い。審査の流れとカード到着までの期間。
せっかくサファイア会員となったのに、
JALグローバルクラブカードの審査で落ちたら意味がないわけ。
一方、既にJALカードで同じ券種(同グレード、同ブランド)から、
JALグローバルクラブカードへの切り替える場合は、審査が有りません。
JALカードのCLUB-Aカードを所持していたなら、
JGCカードのCLUB-Aカードへも難なく切り替えられるという事です。
まぁ、年間数十万円も航空券を買う人が、
JALのゴールドカードで審査落ちする可能性も低いとは思いますが、
自分がJGC修行する資格があるか試す意味でも、
JALカードで、CLUB-Aカード以上を作ってから修行することを推奨します。
CLUB-Aカードに決めた理由まとめ。
JGC修行するなら、嫌でもJAL便に繰り返し搭乗する事になるという事。
だったらついでにJALカードも作って、ボーナスマイルも貰っておこう。
ボーナスマイルが貯まりまくる、CLUB-Aカード以上のカード。
というわけで、一番年会費の安いCLUB-Aカードに決めた次第です。
CLUB-Aカードでも、国際線でビジネスクラスカウンターが使えるので、
忙しい修業中でも、チェックインカウンターに並ぶ時間も短縮できます。
→JALカードの券種(グレード)による特典の違い。普通カード、CLUB-Aカード、CLUB-Aゴールド、プラチナの比較。
私の場合、普段の決済クレジットカードとして、JALカードは使わないので・・・
ショッピングマイル・プレミアム(年会費3000円+税)は不要かなと。
ただ、JGC修行では、JALでの割引航空券(先得、特便割引)の購入も欠かせない。
→JAL「特便割引」と「先得」の違い。メリット・デメリットの比較。
特に、「先得」はFOP単価も低く抑えられます。
→JAL「先得」の攻略方法。ウルトラ先得、スーパー先得、先得割引A・Bの違い。
となると、JAL航空券でマイル4倍(100円=2マイル)は捨て難い。
※JAL特約店ポイント2倍×ショッピングマイル・プレミアム2倍
ショッピングマイル・プレミアムが無料で自動付帯となる、
CLUB-Aゴールドカード(年会費16000円+税)も検討しましたが、
JGC修行の年度にマイル還元率を求めるなら、
CLUB-Aカード(年会費10000円+税)に、
ショッピングマイル・プレミアム(年会費3000円+税)を追加した方が良さそう。
CLUB-Aカードと、CLUB-Aゴールドカードとの違いは、
付帯保険の内容が若干手厚くなるのと、空港ラウンジが使えるようになるくらい。
→JALカードの種類による審査難易度の違い。審査の流れとカード到着までの期間。
空港ラウンジとはいえ、所詮はカードラウンジ。
JALカードといえど、さすがにJALのサクララウンジは使えないからね。
→成田国際空港に有るラウンジの違い。日本でプライオリティ・パスが使える場所。
成田のカードラウンジも・・・イマイチです。
→成田空港のカードラウンジレビュー。IASSラウンジとTEIラウンジの比較と違い。
CLUB-Aゴールドカードにするなら、
JAL航空券の購入で100円=3マイルとなる、
JALアメックスCLUB-Aゴールドカード(年会費19000円+税)の方が良いかと。
JALアメックスプラチナ(年会費31000円+税)なら、
JAL航空券の購入で100円=4マイル貯まりますが・・・
年会費が一気に高くなるし、
そもそもCLUB-Aゴールドやプラチナは審査難易度も上がるからね。
→JALカードの種類による審査難易度の違い。審査の流れとカード到着までの期間。
年会費で悩むなら、貯まるマイルの価値についても理解しておきまっしょい。
→JALマイルの価値と特典航空券。ANAマイルと比較して気付いた違い。
1マイル=2円と考えるか、1マイル=4円と考えるかでは、
100円=3マイル、100円=4マイル貯まる意味も変わってきますから。
まぁ、搭乗ボーナスマイルはCLUB-Aカードの時点で最高なんだし、
ショッピングマイルは、そこまで欲張らなくても良いかなってのが私の結論。
カードで審査落ちしたらJCG修行も始められないし、
とりあえず、マイルよりもFLY ONポイント、JGC会員となるのが目的ですからね。
JALカードは提携カードを選んだ方が、マイルが貯まる機会が増えます。
特に小田急、東急ユーザーはポイントも貯まりやすいので、
発行するカードを間違えないように。
→JALカードの提携ブランド(JAL提携カード)の違いと選び方。
JALカードを発行したので、続いて修行ルートに考えます。
コメントを残す