メルボルン観光で無料トラムに乗りまくる。路面バスの活用方法と注意点。

当ページのリンクにはアフィリエイト広告が含まれます。
メルボルントラムの乗り方

メルボルン市内を観光するなら、欠かせないのが路面電車の「Tram(トラム)」。

私は貧乏性を発揮して、無料区間でトラムを乗りまくりました。

むしろ無料トラムしか乗ってないから、

観光者が気を付けるべきトラムの利用方法について、まとめておきます。

 

トラムだけでメルボルン市内も満喫できましたから。

無料トラムで巡る、メルボルン市内オススメ観光スポット。

無料トラムを活用して、メルボルン観光を検討している方へ。

少しでも参考になれば幸いです。

目次

メルボルン中心地のトラムは全て無料へ。Mykiの必要性。

メルボルン市内を周遊する35番トラムだけでなく、

その内側を走るトラムも全て無料。

FREE TRAM ZONE(フリートラムゾーン)区間内なら、乗り降りし放題ってわけ。

PTV-Free-Tram-Zone-Map.pdf

2018-05-19_09h42_13

無料トラムしか乗れないなら、Mykiが必要かな・・・って思ってたんですが、

メルボルン市内の代表的な観光地は、無料トラムで事足りました。

私が行きたい場所も、全て無料トラム区間内でした。

 

無料トラムで区間内に有る観光名所

  • セントパトリックス大聖堂
  • セントポール大聖堂
  • ブロックアーケード
  • デグレーブス・ストリート
  • ビクトリア州立図書館
  • メルボルン博物館
  • SEA LIFE メルボルン水族館
  • 王立展示館
  • カールトン庭園
  • 旧メルボルン監獄
  • クイーンビクトリア・マーケット
  • フリンダースストリート駅
  • メルボルンセントラル
  • フェデレーションスクエア
  • メルボルン中華街
  • ヤラ川

 

・・・となると、メルボルン観光でMykiは必要無いんじゃないか?

メルボルン郊外の観光地となると、

mykiでも行けないから、観光でmykiの出番って少ないんじゃないかな。

 

グレートオーシャンロード、グランピアンズ国立公園、

ペニンシュラ半島、フィリップ島、ヤラバレーワイナリー・・・

レンタカーやツアーも必須となりますからね。

少なくとも私の場合は、要らないと判断しました。

 

mykiが無いと、行き辛い場所となると、

サウスメルボルンとかになるのではないでしょうか?

代表的な観光地となると、以下のような感じ。

 

無料トラムでは行けない場所

  • フィッツロイ庭園
  • クイーンビクトリアガーデン
  • ロイヤル植物園
  • Eureka Skydeck 88
  • メルボルン動物園
  • メルボルン国立美術館
  • ルナパーク
  • セントキルダビーチ
  • ブライトンビーチ
  • サウスメルボルンマーケット
  • プラーンマーケット
  • スミスストリート

 

無料トラム区間外でも、頑張ればイケる距離の場所も多い。

フィッツロイ庭園、クイーンビクトリアガーデン、

ロイヤル植物園、Eureka Skydeck 88と・・・

無料トラムで下車して、徒歩で行けるんじゃないかと。

 

まぁ、ちょっと離れた場所なら、Uberを利用すれば良いですからね。

メルボルン空港からも、格安なUberXが使えるようになってます。

メルボルン空港からUber(ウーバー)を利用する方法。

 

mykiを使うとなると、カード料金に、事前チャージも必要。

なにより、mykiの利用方法を覚えるのが面倒ってわーけ。

DSC00967

mykiを利用しないとなると、話も分かりやすくなるから・・・

というわけで、私は無料トラムに絞って利用しました。

無料トラムを活用する為に把握しておく事。

トラムは無料だけど、無料区間を超えたら罰金という怖い話。

実際、私も恐る恐る利用してみましたが、

そこまで複雑な話では有りませんでした。

とりあえず乗りまくるのが早い。そのために最低限知っておくルール。

目的地が無料区間なのか?メルボルンの地図を頭に入れておく。

無料トラムを利用する為に、

トラム番号をイチイチ覚える必要は有りません。

 

トラムは、無料区間の外周を走る35番だけ覚える。

35番の中を走ってるトラムも無料。

この2つのルールだけ覚えておけばよい。

DSC006672

フリートラムゾーンは、長方形型であり、

その中を走っているトラムも、上下左右のルート。

トラム番号が違えど、線路の方向は、縦方向か横方向と限られているから、

無料区間で間違って乗ったところで、致命的なミスにはなり得ません。

 

とりあえず、目的地を決めて乗ってしまえば、

無料区間を超えて、乗り過ごす事も無いハズ。

DSC00966

何番のトラムに乗るのか?

というよりも、縦に走るのか?横に走るのか?だけ意識すれば良いわけ。

無料区間を超えそうな場合も、

フリーゾーン最後の停留所は車内アナウンスが有るから。

 

そもそも無料トラムで行けるところなのか?

行きたい場所と、現在地の位置関係を理解しておく必要が有るけどね。

メルボルンの地図を把握しておくのは大前提です。

35番トラムは完全無料。無料区間の外周を運行している。

というわけで覚えるべきは、35番(シティーサークルトラム)の停留所。

35番の停留所は、無料区間の境目である、シティ外周を運行しているので、

35番を乗っている限りは、料金が発生する事も有りません

とりあえず不安なら、35番だけ乗る。

12分間隔で運行しているで、どこの停留所でも待つこと無く乗れるし、

35番を乗っていれば、どこまでが無料エリアなのか?もなんとなく分かります。

 

新型35番トラムが緑色。

DSC00888

旧型35番トラムは、レトロカラーのあずき色。

DSC08017

観光客向けとあって、趣の有る造り。

DSC00662

車内もレトロ感漂います。

DSC00665

35番だけでも、観光地は一通り行けますし、

方向間違えても一周してくれるので、

とりあえず、来たら乗るくらいの気持ちでもOK。

観光バス的な感じで利用しても良いんじゃないかと。

行きたい方向を間違えないように。メルボルンは左側通行。

反対方向のトラムに乗ったら、反対側に行ってしまいます。

当たり前の事なんですが、私は適当に乗って数回逆走してますので。

トラムが左側通行という事を忘れずに。

 

反対方向行きの停留所が、遠い所も有るので気を付けて。

信号渡った、道路の向こう側に、反対側の停留所が有ったりするから。

DSC00999

「Google Map」×「tram TRACKER」アプリで完璧。

メルボルンでも、Google Mapは最強です。

自分の現在地の把握だけでなく、

トラムの乗り替え、トラムの停留所、トラムが位置情報まで、全て表示してくれます。

目的地さえ入力すれば、乗るべきトラムも教えてくれるってこと。

IMG_0053

ダイヤの乱れとかも反映されてます。

IMG_0107

目的の停留所まで、何個停留所が有るのか?も表示。

IMG_9923

 

ルート検索せずとも、

Google Map上には、トラム停留所も表示されてるので、

なんとなく乗ってしまっても、

次は、どこに停まるのか?一目瞭然。

トラムのルートも、上下左右と分かりやすいから、

Google Map起動してるだけでも、かなり役に立ちます。

 

また、トラム専用のtramTRACKERのアプリも有り、

近くの停留所を表示してくれるし、

DSC01006

FREE TRAM ZONEかどうか?も表示してくれます。

DSC01008

 

まぁ、Google Mapが優秀過ぎるので、Google Mapしかほとんど使いませんでしたけど。

Google Mapは、日本の公共機関だとあんまり役に立たないけど、

海外だと、もぅGoogle Map一つでどこへでも行けますからね。

バンクーバーの複雑なバスマップも、Google Mapだけで事足りますからね。

バスマップを制する者はバンクーバーを制す。Google Map×Transitアプリの賢い使い方。

 

ちなみに、オフラインでもGPSは動作するので、

事前にGoogle Mapをダウンロードしておけば、

オフライン環境でも現在地情報は把握できます。

※ルート検索はオンライン環境が必要です。

無料トラムの乗り方(乗車方法)

トラムは路面電車なので、車が走っている場所とは違い。

基本的に、道路の中央を走っています。

停留所も道路の真ん中、横断歩道を渡って、道路の真ん中に立つ。

DSC01003

駅っぽい停留所もあるし、

DSC00655

看板だけっていう停留所も有る。

DSC01009

ちゃんとした停留所だと、

次のトラムが来るまで時間が表示されたりしてる。

DSC00970

トラムが来たら、手を挙げて乗車アピール・・・・するらしいけど。

中心地の無料区間では、ほとんどの停留所でストップするし、

自分以外の誰かが既に待ってたり、トラムから降りる人も居るから、

待ってれば勝手に停まってくれるってパターンが多いかと。

無料トラムの降り方(降車方法)

下車したい停留所が近づいた場合、

トラム内のSTOPボタンを押すか、

IMG_0146

車内にある、ヒモを引くと停車の合図となります。

DSC00974

停車リクエストされると、ベルが鳴ったり、

電光掲示板の有るトラムでは「Next Stop Requested」って表示される。

IMG_0144

停留所に着いたら、ドアのボタンを押せばドアが開く・・・

もしくは勝手に開きます。

IMG_0149

トラムって言ってますが、基本的に海外のバスと同じですね。

バンクーバーのバスや、ハワイのバスと同じ感じで乗り降りできました。

無料トラムを利用して気づいた注意点。

35番トラムは10時~18時。時期によって営業時間も異なる。

35番バスが分かりやすいので、私も最初に乗ろうと思ったのですが・・・

35番バスは、朝と夜は運行してません。

DSC00667

35番トラムの運行時間

  • 営業時間:10:00~18:00
  • 時刻表:12分間隔

 

オーストラリアには、サマータイム(デイライト・セービング)が有り、

10月~3月の半年間は、35番トラムの営業時間も異なります。

35番トラムの営業時間(10月~3月)

  • 日~水:10:00~18:00
  • 木~土:10:00~21:00

 

また、イベント開催時は、イレギュラー運行となり、

クリスマス、グッドフライデーは休業だし、

例えば、全米オープンテニスの期間になると、

35番トラムの本数も大幅に少なくなったり、

代わりに、テニス会場まで行く70番トラムが無料になったりもします。

朝夕の通勤時間帯は非常に混む。

35番トラムは朝10時~18時までなので、

それ以外の時間は、他のトラムに乗るわけなのですが・・・

朝と夕の通勤ラッシュの時間帯は、トラムも非常に混んでます。

18時前後のトラム停留所。ヤバイ混みよう。

DSC07892

トラム来たけど・・・中は既に満員電車状態ですからね。

DSC07894

朝は朝で凄い混んでるから、

初めて乗る場合は、朝と夕は避けた方が良いかもね。

無料で乗車できるのは路面電車トラムのみ。

無料で利用できるのは、フリーゾーンのトラム、路面電車のみです。

電車には乗れませんので、気を付けて。

改札があるので、うっかり入る事は無いとは思うけども。

現金で切符は買えず、全てmyki対応となっていますので、

電車に乗りたい場合も、mykiが無いとダメ。

Mykiが有れば、トラム以外の公共機関も乗車可能となります。

私は、乗らなかったけども。

Mykiで乗車可能となる乗り物

  • 路面電車(トラム)
  • 電車(メトロ)
  • バス

無料区間はmykiは関係ない。mykiタッチはし無くて良い。

フリーゾーンのトラムは全て無料で、mykiは不要です。

メルボルン市内を走るトラムには、色々なデザインが有るんですが・・・

DSC00844

35番トラムに限らず、いずれのトラムも無料となります。

車内の雰囲気も違うから、無料だよね?ってちょっと焦る。

DSC00973

35番以外のトラムには、

mykiをタッチする場所も有るけど、無料区間ならスルーでOK。

IMG_0150

フリーゾーン区間は、mykiタッチもしちゃダメだから。

IMG_0151

メルボルンの無料トラムまとめ。

無料という事で、私はトラムに乗りまくりましたが、

トラムからの景色を眺めているだけで、メルボルン感を味わえました。

トラムによって、内装や外観も違うから、乗ってるだけで楽しいし、

これぞメルボルンの乗り物って感じもしました。

 

メルボルン観光する上で、抑えるべきはトラムとスカイバスですね。

空港からサザンクロス駅までは、スカイバスが便利。

メルボルン空港から市内へ。スカイバス(Sky Bus)の利用方法まとめ。

メルボルンスカイバスの乗り方

サザンクロス駅からは、無料トラムが有るので、

メルボルン市内の移動なら、困ることも有りません。

有名な観光スポットのほとんどが、フリートラムゾーン内にも有るから。

無料トラムで巡る、メルボルン市内オススメ観光スポット。

DSC01022

 

タクシーを利用するなら、Uberが安い。

メルボルン市内でもメルボルン空港でも使えます。

メルボルン空港からUber(ウーバー)を利用する方法。

メルボルン空港でUberを利用する方法

さすが、世界一住みやすい街で7年連続1位のメルボルン。

交通手段には事欠きませんね。

 

P.S.

最後にオマケ。

トラムを待っていたら、線路を掃除する清掃車が来ました。

DSC08010

ゴツイたわしで、磨きながら走ってます。

DSC08012

こんなん見るだけで楽しいわぁ~。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

2008年度カナダワーキングホリデーの人。
ワーホリしたのに英語喋れません。
JGC、SFC修行済み。
海外に行きたいけども、今は日本に居ます。
最近は子連れ旅行が増加中。
プロフィール

コメント

コメントする

目次