海外長期滞在で資金を管理するとなると、
まず思い浮かぶのが、現地口座を開いて現地通貨を預けておくという方法。
私もワーホリした時は、
トラベラーズチェックで大金を持ち込み、現地で口座開設しましたが・・・
実際のことろ、ワーホリ程度の滞在では、外貨を持っていく必要は無く、
日本円は、日本の銀行口座で管理した方が、様々な手数料も抑えられます。
海外に居ながら、日本のネットバンキングを活用する。
海外生活する上で、何が便利なのか?
私もイマイチ理解できていなかったので、まとめておきます。
海外滞在で損しない資金管理の方法
海外旅行、海外留学、海外出張。
短期、中期、長期滞在に限らず、
日本人なら、日本円とは切り離せない関係に有るわけで、
海外行ったところで、日本円基準で考えることも変わりません。
これから海外に行くにしろ、日本人で有る以上、
日本の税金や保険料の支払いも避けられませんからね。
となると、なるべく日本円で管理するのが、
手間が無いだけでなく、なにより損が無いです。
海外に資金を持って行く方法で、
一番有効なのが「なるべくお金を持って行かない」ということ。
→海外へお金を持って行く方法。両替方法による為替手数料の違い。
現金で持って行くにも、両替手数料が発生し、外貨の管理リスクも増える。
かといって、わざわざ海外口座を開設して、海外送金すれば、
高額な海外送金手数料も発生しますし、時間もかかります。
そもそもの話、どこの金融機関でも為替手数料が高いわけで、
海外では口座維持手数料が発生するのも当たり前ですからね。
というわけで、利用するのが、
日本円のまま、外貨に交換するツール「クレジットカード」。
クレジットカードの為替手数料が非常に安く、
海外ショッピング決済、海外キャッシングと、
外貨で利用した分を、日本円で請求してくれる。
日本で発行したクレジットカードは、日本円での支払いとなるので、
日本の銀行口座に、日本円を置いておけば良いってわけ。
先進国では、当たり前にキャッシュレス。
クレジットカードがあれば、何をするにも問題無いし、
むしろ信用(クレジット)証明という点で、無いと困る。
海外で働くわけでもないなら、海外口座も不要だし、
私が海外で働いてた時も、給料は現金手渡しだったからね。
最近ではマネーロンダリング(資金洗浄)等の影響で、
海外口座開設も難しくなっており、
いつの間にか口座凍結・・・なんて話もポチポチ聞くので、
まぁ、銀行だからって過信しないほうが良い。特に海外はっていう。
海外でネットバンクが役に立つパターン
海外でネットバンクをどのように活用するか?
実際に使ってみなければ、理解するのは難しいもの。
具体的な活用方法を理解して、
日本に居るうちに、しっかり仕組みを作っておきましょう。
ネットバンクも海外に行ってからでは作れませんからね。
引き落とし口座:クレジットカード決済、定期契約
クレジットカード決済は、為替レートも非常に良く、
ポイントも貯まるので、なんだかんだで一番得する決済方法。
海外でも、一番使うのがクレジットカード決済です。

海外先進国では、日本以上にキャッシュレス文化が根付いており、
クレジットカードが使えない店舗の方が少ないですからね。
セキュリティ的にも、現金支払いは危険であり、
キャッシュレス化の流れの中、現金決済という仕組みも、
今後無くなって行く流れなのかと。
ネットバンクがあれば、毎月のクレジットカード支払いも管理できるし、
クレジットカード以外にも、毎月引き落としに利用しているサービスは有るハズ。
解約したくない携帯プランとか、年契約のサービス。
定期支払が、残高不足で引き落とされて無いとか、
知らぬ間にサービス停止や、ブラックリスト入りしても困りますから。
やっぱり、海外から管理できる銀行口座が無いと困るってわけです。
現地通貨の引き出し:両替、海外キャッシング
クレジットカード決済でほとんど済むとはいえ、
どうしても現地通貨が必要となる状況は避けられません。
チップの支払い、カード決済未対応のローカル店、屋台・・・
私は、家賃のデポジットにも現金(or 小切手)が必要でした。
→バンクーバーの部屋探しの方法と注意点。ワーホリの家賃相場。
現地通貨を用意する為に登場するのが、クレジットカードの海外キャッシング。
現地ATMでキャッシングするだけで、
ほぼ為替手数料無しのレートで、現地通貨を借りられるというわけ。
発生するのは微々たる金利と海外ATM手数料のみ。
クレジットカード決済同様、一括払いで自動返済も可能ですからね。
→海外キャッシングの利用方法。お得に両替する為に注意すべき事。
ちなみに、最近のキャッシュカードには、
国際キャッシュカード(デビットカード)機能による引き出しも可能ですが、
デビットカードでの現金引き出しや、決済はオススメしません。

デビットカードは、為替レートやポイント還元率が悪く、
海外ATM手数料だけでなく、現地ATM手数料もとられがち。
両替手数料 | 海外ATM手数料 | ブランド | |
---|---|---|---|
住信SBIネット銀行 | 2.50% | 無料 ※現地ATM手数料発生する場合有り | VISA |
GMOあおぞらネット銀行 | 3.02% | 現地ATM手数料 | VISA |
楽天銀行 | 3.02% | 無料 ※現地ATM手数料発生する場合有り | VISA JCB |
ジャパンネット銀行 | 3.02% | 無料 ※現地ATM手数料発生する場合有り | VISA |
ソニー銀行 | 1.76% | 220円/回 + 現地ATM手数料 | VISA |
セブン銀行 | 3.00% | 110円/回 ※現地ATM手数料発生する場合有り | JCB |
イオン銀行 | 1.60% | 220円/回 | VISA JCB |
三菱東京UFJ銀行 | 3.00% | 110円/回 ※現地ATM手数料発生する場合有り | VISA JCB |
クレジットカードの海外キャッシングなら、
両替手数料は発生しないし、現地ATM手数料も発生しませんからね。
海外ATM手数料が一切発生しないクレジットカードも有ります。
→海外キャッシングにおすすめクレジットカード。海外キャッシングで得するカードの選び方。
また、デビットカードには、クレジットカードのような補償が無く、
セキュリティに関しても微妙な部分があるので、
海外でこそデビットカードは多用すべきではないかと。
銀行残高≒利用限度額にもなっちゃうわけで、
たとえ補償が効いたとしても、残高がなくなるリスクは危ないから。
特に海外ATMは、故障機やトラブルも多いのも事実。
クレジットカードの方が、まだいくらか対応してくれますから。
→海外ATMでお金が出てこないトラブル。海外キャッシングの不正請求被害の調査と返金までの流れ。
銀行振込:海外キャッシングの返済、代金支払
銀行で使うサービスって、ATMの入出金と銀行振込くらい。
私が、ネットバンキングで一番利用するサービスも、他金融機関口座への銀行振込です。
これは海外滞在時も一緒。
銀行振込は、その他諸々の代金支払をする時にも使いますが、
主に海外キャッシングの繰り上げ返済で使う事が多いです。
銀行振込で繰り上げ返済することにより、金利手数料さえも節約。
格安な海外キャッシングが更に安く利用できるわけ。
→海外キャッシングで繰り上げ返済。返済方法による利息と手数料の違い。
ペイジー入金にて返済する場合も、ネットバンクは必要だし、
銀行振込で繰り上げ返済する場合も、
ネットバンクなら振込手数料も無料になったりしますから。
ちなみに、海外プリペイドカード「マネパカード」へ入金するにも、
指定口座への銀行振込が必要であり、マネパカード名義と同一の名義口座からの振込じゃないとダメ。
基本的に、本人が振り込む必要がありますからね。
→マネパカードの使い方と注意点。現地で利用するまでの流れと、余った残高の活用方法。
日本円の受取口座:日本から入金、仕事の報酬(給料)
海外滞在でよくあるトラブルが、資金不足。
私自身もワーホリ中に金欠に陥りましたが、
現地でお金が足りなくなってる人は、たくさんいました。
海外送金では間に合わないし、どーすれば良いの?って嘆く人々。
だからって、一期一会の友達から借りたいとか無いだろってやーつ。
この問題も、日本のネットバンクとクレジットカードが有れば対応できるわけ。
日本の口座へ振り込んで貰えさえすれば問題解決。
日本円があれば、そのままクレジットカード決済するなり、
海外キャッシングするなり、資金調達はできるわけです。
もちろん資金源となる家族なり、友人なりが必要ですが・・・
海外で知り合った人に頼むよりは、全然マシだよねん。
また、海外で日本の口座を管理できれば、
海外に居ながら、日本の仕事を請け負う事もできわけ。
ビザの都合で働けなかったり、後進国だと賃金も安い。
下手したら、日本の企業から仕事を貰った方が稼げますからね。
仕事もオンラインで請け負う時代です。
海外でネットバンク利用する際の注意点
日本のネットバンクは、あくまで日本居住者向けのサービスとなります。
日本の銀行口座開設するには、
日本の住所が確認できる本人確認書類の提出が必要となりますし、
銀行から郵送される書類も、日本の登録住所に届くわけで、
重要書類は書き留めとなり、受け取りサインも必要になりますからね。
住所を抜けば、回避できる税金も有るわけで、
住民税や保険料を払いたく無い為に、住所を抜く人も居るわけ。
→ワーキングホリデー期間中の国民年金、健康保険、住民税について。
ここで問題となるのが、日本から海外に住所を移した場合。
日本の銀行は海外住所には対応しておらず、
日本非居住者となった場合は、銀行口座解約となるパターンが多いです。
ただ、実際のところ住所を海外に移したからといって、
銀行口座を解約するかといえば・・・ね。
まぁ、引っ越しても、住所変更手続きしないまま利用しているパターンは有るわけで、
実際問題困るのが、銀行からの郵便物を受け取れなくなる事、
銀行側が住所変更を把握できるのも、郵便物が戻って来た時くらいかと。
私も銀行から配達不可能通知で、
銀行の住所変更していないことに気づく事が多いです。
銀行って口座開設してしまえば、届く郵便物ってほぼ皆無なんですが、
トークンを採用している金融機関では、トークンの再配達があります。
ジャパンネット銀行、ソニー銀行、ゆうちょ銀行・・・
トークンには有効期限があり、有効期限間近になると新しいトークンが届ってやつ。

トークンは、セキュリティ上安心なのですが、
海外で利用することを考えると、ちょっと煩わしい。
持ち歩くのも面倒だし、入力も面倒、紛失した場合は更に面倒ですからね。
海外でネットバンクが必要な理由まとめ
海外に居ながらにして、日本の銀行にある資産を管理する。
これは、海外に限った話ではなく、
日本でも、自宅に居ながらにして全て完結。
銀行に行くこと自体少なくなりました。
コンビニATMで、お金も引き出せますし、
そもそもの話、現金を引き出して使う事があんまり無い。
キャッシュカードもデビットカード一体型。
わざわざATM手数料払って、引き出す意味も無い。
ネットバンクなら、振込手数料も安いし、無料にもなりますから。

クレジットカード、電子マネー、QRコード決済、Apple Pay・・・
現金を避けるだけで、ポイントもじゃぶじゃぶ貯まりますから。
面倒だからといって、使わないのはホントもったいないね。
コメント