日本で国内線を利用すると、何故かデルタスカイマイルが貯まるという、
デルタ航空の「ニッポン500マイルキャンペーン」。
当初の予定は、2021年1月31日までの予定でしたが・・・
2020年9月末での終了が決定となりました。
残り短い期間となりましたが・・・申請方法を残しておきます。
ニッポン500マイルキャンペーンの魅力
デルタ航空ニッポン500マイルキャンペーンは、
一応、期間限定のキャンペーン。
現在は、2019年4月01日〜2020年3月31日のフライトが対象ですが・・・
2020年4月以降も継続するんじゃないのん?って思ってます。
日本国内線のご利用で500ボーナスマイル
- ご旅行期間:2019年4月01日~2020年3月31日
- 対象となるフライト:日本国内定期路線(すべての航空会社・運賃・クラス)
- ボーナスマイル:国内線のご利用1回につき500ボーナスマイル。キャンペーン期間中、一般会員の方は、お一人様最大10フライト分(合計5,000マイル)まで、メダリオン会員の方は、お一人様最大40フライト分(合計20,000マイル)までご獲得いただけます。
日本の国内線なら、航空会社問わず、
全ての航空会社フライトで、デルタスカイマイルが貯まります。
片道500マイル、往復1,000マイルも貯まり、
一般会員でも、年間5,000マイルまで貯められるという。
キャンペーンの上限マイル(年間)
- 一般会員:5,000マイル(10フライト)
- メダリオン会員:20,000マイル(40フライト)
JALでも、ANAでも、LCCでもデルタスカイマイルが貯まるわけで、
マイルのダブル獲りも可能ってわけ。
JAL便を利用すれば、JALマイルも貯まり、
ANA便を利用すれば、ANAマイルが貯まりますからね。
デルタ便なんて利用しないから、関係ないって人も、
デルタスカイマイル会員には無料で入会できるし、維持費も無料。
とりあえず、デルタスカイマイルを貯めておいて、
使いみちは後から考えても良いのかと。
デルタスカイマイルには有効期限が無いから、
忘れて失効することもないし、忘れたころには結構貯まってるのさ。
ニッポン500マイルキャンペーンの魅力
- 1フライト毎に500マイル貯まる
- 全ての航空会社フライト(国内線)で貯まる
- 利用航空会社のマイルも同時に貯まる
- デルタ航空スカイマイルは入会無料
- デルタ航空スカイマイルは有効期限が無い
- 申請期限は搭乗後2ヶ月以内
- 一般会員は年間5,000マイル(10フライト)まで
私は、デルタアメックスゴールドカードで、デルタのメダリオン会員なので、
年間20,000マイルまで貯めらますからね。
ニッポン500マイルキャンペーンの申請方法
国内線を利用したら、フライト後2ヶ月以内に
下記リンクの申請フォームを入力して、
搭乗券(半券)を添付してメール送信するという流れ。
必要書類は、加算申請フォームと搭乗券のみです。
以前の郵送またはFAXでの受付は終了となりメール受付へ。
FAX送信費用や手間もなくなり、だいぶラクに申請できますので。
加算申請フォームの記入方法
申請書類は、全て英数字、ローマ字にて記入となります。
日本人の私は、こういうの苦手で嫌い。
毎回時間がかかるので・・・記入内容をまとめておきます。
記入する項目は、
- 送信日(年/月/日)
- DATE(月/日/年)
- スカイマイル会員番号
- 姓(Family Name)
- 名(Fast Name)
対象フライトの詳細の部分に、
- 航空会社名
- 便名
- 搭乗日(月/日/年)
- 出発地
- 目的地
繰り返しますが、全て英数字、ローマ字にて記載が必須、
実際に記載したのは、以下のような感じ。
※電話番号とEメールアドレスの記入は不要となりました。
後は、メールタイトルを「ニッポン500マイルキャンペーン加算申請」と入力し、
加算申請フォームとスキャンした搭乗券を添付してメール送信すれば、
キャンペーン申請手続きは終了。
受付メールや、マイル付与完了のメールは有りませんので、
ひたすら、マイル付与されるのを待ちましょう。
Acrobat ReaderでPDF入力、搭乗券はスマホでスキャン
加算申請フォームは、
ダウンロード→印刷→手書き→スキャン→PDF化しても良いのですが、
毎回毎回これは面倒なんで、デジタル入力しておきましょう。
申請フォームはPDFダウンロードとなっているので、
そのままPDFで入力するのが手間も無い。
デジタル入力なら、間違えても修正できるし、
一回入力して保存しておけば、
ちょっと修正するだけで、次回以降のフライトでも使えますから。
PDFでの入力や編集は、無料のAcrobat ReaderでOK。
→PDFリーダー、PDFビューア | Adobe Acrobat Reader DC
マス目に合わせて入力できるし、チェック入れたりも可能です。
搭乗券のスキャンも、スマホスキャンが便利。
スマホのスキャンアプリで優秀なのが「CamScanner」。
スマホカメラで撮った書類を切り抜いて平面にしてくれます。
→CamScanner | Turn your phone and tablet into scanner for intelligent document management.
まぁ、iPhone(iOS標準搭載)の「メモ」アプリでも、
書類スキャン機能が搭載されたましたので・・・それでも良いかと。
ニッポン500マイルキャンペーンの注意点
メール申請から付与されるまでの期間
2018年11月19日分のフライト分を、
2019年1月9日に申請したところ、1月16日には反映されてました。
「JAPAN DOMESTIC FLIGHT BONUS MILES」というやつ。
メール申請に切り替わった直後は反映が約1ヶ月と遅かったのですが、
2020年1月現在は、申請処理も早くなり約1週間くらいで反映されてます。
まぁ、公式には6~8週間後に付与と表記されてますし、
タイミングにも依るので、約1ヶ月くらいは待ってますけど。
ボーナスマイル加算申請フォームを受領後、6 週間から 8 週間後にスカイマイル会員口座にボーナスマイルを加算します。
1ヶ月経っても付与されないなら、ちょっと怪しい。
私なら再申請する。
申請後に付与されない場合
書類の不備等で、マイル加算が失敗した場合、
「JAPAN DOMESTIC BONUS-INVALID DOCUMENTS」とマイル履歴に表示されます。
この時はFAX申請時代だったので・・・
搭乗券を縮小コピーで申請したのが原因かと。
まぁ、全てはデルタの判断なんで仕方ない。
不正に書き換えられた、もしくは改ざんされたと判断される搭乗券は無効にさせていただきます。その判断はデルタ航空で行い、デルタ航空による決定はすべて最終決定とします。
搭乗券という証拠が必要
基本的に搭乗券(搭乗券の半券)が必要となります。
搭乗券を紛失したり、捨ててしまった場合は、
申請することができません。
搭乗券を発行した場合、
「ご利用案内書」「引換証ご利用案内書」「搭乗案内書」「搭乗証明書」は全て無効となります
チェックイン時、もしくは搭乗ゲートにて、搭乗券・搭乗半券が発行される場合は、搭乗者名、搭乗便名、搭乗日、座席番号、区間が明記されていても「ご利用案内書」、「引換証ご利用案内書」、「搭乗案内書」、「搭乗証明書」などは、ボーナスマイルの加算対象外となります。その場合は、必ず搭乗券・搭乗半券を添付してください。
搭乗券を紛失したからといって、
後で「搭乗証明書」を発行して申請しても駄目ってわけです。
搭乗券が発行されない場合は、控え書類でOK
控え書類が駄目なのは、あくまで搭乗券が発行された場合の話。
搭乗券が発行されない場合に限り、
「お客様控え」等の書類で代用が可能となります。
搭乗券を発行しないタイプのチェックインの場合は、チェックイン時に各航空会社から発行されるもの(搭乗者名、搭乗便名、搭乗日、座席番号、区間が明記されている「お客様控え」など)でも代用が可能です。
ANAの「スキップサービス」や、JALの「タッチ&ゴーサービス」は、
おサイフケータイや、iPhoneの「Wallet(Passbook)」で使えますからね。
JALの「ご搭乗案内」とか。
ANAの「ご搭乗案内」「保安検査証」とかとか。
搭乗券を発行した場合、控え書類はNGで、
搭乗券を発行してない場合、控え書類でOKというルール。
ただ、上記は全てルール上の話であり、
デルタ航空側で「搭乗券の発券」を確認する術は無いと思ってる。
このキャンペーン自体も、デルタ航空独自のキャンペーンであり、
わざわざ各航空会社に確認してまで、承認しているとも思えません。
私なら、ダメ元で控え書類でも申請してみる。
とりあえず、メールするのはタダですからね。
添付ファイル容量は最大2MBまで
メール送信になり、ラクになりましたが、
メールに添付できるファイル容量は、
申請フォームも含め、最大2MBの制限があるので気をつけて。
ニッポン500マイルキャンペーン・ボーナスマイル加算申請フォームをプリントアウトし必要事項をご記入の上、搭乗券とともに添付(JPG、PNG、もしくはPDF形式:最大2MB)にてJapan500@delta.comへEメールでお送りください。
特に、搭乗券をスマホ撮影する場合、
無駄に高画質で送らないように。
画素数を押さえる、もしくはリサイズ、トリミングする。
また、添付ファイルのデータ形式(拡張子)にも気をつけて、
JPG、PNG、PDFのみ対応です。
デルタスカイマイルの交換先が微妙
1回乗るごとに500マイルが貰えるって凄いんですけど、
デルタマイルって、ANAやJALよりも使いづらいです。
国内線で特典航空券に交換する場合は「スカイマーク」であり、
交換レートも往復1.5~2万マイル必要と割高。
スカイマークの片道は、往復と同等マイルが必要という謎。
デルタマイルを特典航空券で使うなら、やはり国際線になるかと。
デルタ航空以外の、スカイチーム航空会社にも利用できるわけで、
韓国7,500マイル(片道)、アジア17,500マイル(片道)、
東南アジア22,500マイル(片道)、
ハワイ30,000マイル(片道)・・・と、
片道発券も可能ってのが救いなのかな。
ちなみに、デルタ航空スカイマイル会員(シルバー・ゴールド・ダイヤモンド)や、
提携クレジットカード会員(アメックス、JCB等)の場合は、JTBクーポンにも交換可能となります。
年間3万マイル(3万円分)まで交換可能で、
JTBクーポンの有効期限は受付日から6ヶ月、
JTBクーポンの利用先は、国内パッケージ商品・・・
といろいろと制限がありますが、
スカイチームを利用しないなら、一番現実的な交換先なのかと。
ニッポン500マイルキャンペーンまとめ
デルタ航空の癖の有るキャンペーンであり、
ちょっと使い勝手も微妙なデルタスカイマイルですが、
有効期限が無いので、悩むなら貯めておくべし。
申請方法もFAXからメールに変わり、手間も無くなりましたから。
JGC修行や、SFC修行するなら、フライト回数も多く塵も積る。
ついでにデルタマイルも貯めておきましょう。
→JAL JGC修行&FOP修行オススメルート。国内線ではなく国際線に決めた理由。
せっかく、デルタでマイルを貯めるなら、デルタで上級会員になる。
JALやANAではない選択肢、海外航空会社は格安ですからね。
日本人に馴染みの有るハワイ便でも、スカイチームはコスパ良いと感じています。
→ハワイ直行便オススメ航空会社(飛行機)まとめ。エコノミークラスを乗り比べて気づいた違い。
スカイチームなら修行不要で上級会員。
デルタアメックスゴールドカードがあれば、イキナリゴールドメダリオン会員になれるわけ。
マイルでもVIP待遇、ラウンジも利用できますからね。
→日本でスカイチームラウンジが使える場所。デルタ航空ゴールドメダリオン会員での利用方法。
これも、スカイチームに興味を持つ良いきっかけといいつつ、
上手いことやられちゃっているのが私でした。
コメント